練習曲は全部の指示を反映できてのもの

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。

初歩の練習曲はまず最初はゆっくりのテンポで進めることが多いです。例えばカイザーをいきなり楽譜に指示される本来のテンポで弾くのはかなり困難でしょう。

速く弾くことができなければゆっくりからの練習から進めていくわけですが、最終的には楽譜の指示通り弾かないと効果は半減します。うちではカイザー→クロイツェル→ローデをこなし多くのことができるようになったらパガニーニに並行しつつカイザーを改めて進めるケースがあり、それは大変に有益です。

本来の速さで、指定の強弱も入れて、音楽的な配慮も意識してとするとカイザーは大変難しくとても良い練習になります。もちろんクロイツェルも同様です。

カイザー1番。
所定の速さで、所定の強弱で、音楽的常識を踏まえて弾くのは極めて困難です。
むしろクロイツェルの方が平易です。
初歩の練習曲だからとナメてかかってはいけません。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
レッスンのお話演奏技術のお話