クラシック音楽の選民意識は不勉強と勘違いの結果

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。

楽器運搬トラブルのポストを見ていたら「クラシック音楽の人は選民意識が」というポストを見て、興味深く思いました。確かに選民意識を感じさせるような頭の悪い音楽家による反応も見つけました。

クラシック音楽は現代では不人気ないちジャンルに過ぎません。もはや「情操教育に良い音楽」でもないし「健全な音楽」でもありません。そういった過去の印象から演奏側が「良いことをしている」と思い込みやすいし、特にヴァイオリンひと筋で育った人には世間知らずな勘違いが生じやすいもの。

ただ長い歴史の中で聴き継がれてきた音楽、貴族社会の頃のコストをふんだんにかけた作曲技法と楽器作りの技法には価値があると思います。それを理解する知識を得ることも大事な基礎教育です(これはレッスンの重要な内容です。それが教えられていないのならクラシックのレッスンとは言えません)。

適切な価値づけができる知識や経験も持たず「クラシック楽器を操っている自分、エレキギターの奴と違う!すっげー!」と思い込んでいるのなら滑稽の極みです。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
レッスンのお話演奏技術のお話楽器や弓、アクセサリーの話