弦巡りするならオリーブとオイドクサを試して

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。

弦をいろいろ試すのは楽しいですし実践して頂きたいと思います。弦によって弾き方を変える必要もあり、ボウイングの技術を改善する機会にもなります。

多種多様な弦が出ていますが、弦巡りをするのならオリーブとオイドクサを試してみて頂きたいと思います。鳴らない・音が小さいと思うのならそもそもボウイングが悪いです。

ボウイングが悪ければ鳴らすことすらできません。ボウイングが悪ければ音色を引き出すこともできません。ガット弦を存分に鳴らせることやガット独特の音色を引き出せることは、それこそがボウイングの技術です。

これらの弦からはレッスンの1回や2回を超える学びがあるか思います。実際、継続的にお越しの方がガット弦になさった時に、ガット弦をうまく使いこなすレッスンをすることもありますが、確実に皆様ボウイングが良くなりナイロン弦に戻した時も良い音が出せるようになります。

※ナイロンでも高額な弦がありますが、妙な味付けが鼻につく製品も多い上にコスパはそれほどでもありません(高級なカップラーメンのイメージです)。ナイロンなら味付けのないドミナントをうちでは推奨します。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話楽器や弓、アクセサリーの話音色のお話