楽譜を多く読む練習

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。

アマオケなどで弾くには大量の楽譜を読む必要があります。この訓練のためには楽譜を多く読んで短期間で音にしていく作業の反復練習が必要です。

うちではカイザーやクロイツェルなど練習曲をほぼ全曲こなして頂くケースが多いです。単に技術の習得と考えた時は抜粋で良いのですが(実際そうしている教室もあります)、読譜の練習を兼ねるためです。

慌てながら、間に合わないと思いながら、次のレッスンまでに音にしていくのも大事な訓練。その意味で「充分弾けるようになってから次のレッスンを受けよう」という考えは、ヴァイオリンで必要なスキル全般で考えた時にはあまり望ましくはありません。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
レッスンのお話演奏技術のお話