教える側が公私混同せず

X(旧ツイッター)での毎日のお話をこちらに移してくることにしました。

強い師弟関係は古い価値観でお友達的なフレンドリーな関係を望まれるかもしれませんが、うちでは強い言葉は使いませんが、お友達でも無いように心がけています。お客様はお客様、こちらはこちらです。寂しいようですが、きちんと教えてきちんと成果を出すためにはこの姿勢が必要です。

高圧的に指導をすれば短期的には成果が出るかもしれません。それが昔の指導でしたが、現代ではそれは許されることではありません。一方、お友達関係では長期的にも上手くなることはありません。いずれも相手に必要以上に踏み込んだ公私混同の結果です。

クラシック音楽のような狭い世界ではその勘違いが起こりやすいですが、頂いた金額に見合った成果を提供する商売であることを忘れないように心がけています。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
レッスンのお話思うこと