余裕のある日程で

火曜〜木曜は東京にてレッスン。ご利用&お越しの皆様有難うございました。

今年はゴーヤカーテンを作っていました。
ゴーヤが思った以上にたくさんできてしまって。
よろしければおひとつふたつお持ちになって助けて頂ければ。
ご所望のゴーヤをお取りします^^

暑さが去りつつあるのでナデシコを買ってきて植え替えなんかも
夏の間お花が無かったので少し華やかになりました

お昼ご飯を生協に行って買ってきた。ここ最近は生協がマイブーム。食品も大体嫁さんと一緒に買いに行くが、物価高で「こんなのがこんな値段?」と思うことが多くなった。近所のスーパーが値上がり感が激しいので少し離れたベルクやらライフやらあちこち行った結果、クオリティに対して適正価格を感じるのが生協とセイコーマート(北海道発のコンビニ)に落ち着いた。

うちの実家でも母が生協の共同購入をしていたし、嫁さんは北海道出身なので生協は身近だ。庶民派という言葉は好きではないが、結局生協に戻ってくるのが自分の価値観なんだなあと。不当に高い食品を喜ぶ性格じゃないし←無印良品の好きな貧乏くじ世代です。ヴァイオリニストのキラキラ感とは無縁です^^;

お昼に電動バイクで買いに行った生協。
飾りっ気のない雰囲気や商品構成が自分には馴染みます。

今度のコンサートの練習も集中的に。レコーダーを多用してひとフレーズずつ録音をしては思ったような演奏ができているかのチェック。こういうことは時間がある時でないとなかなかできない。時間をかけて思う存分チェックができて満足^^。クレーメル&アルゲリッチの「愛の悲しみ」を聴いて改めてすごいなあと思ったり。存分にヴァイオリンに付き合える日は自分には嬉しいものです^^。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話美味しいお店やってみました思うこと