日曜・月曜は愛知にて、火曜は東京にてレッスン。急遽お休みの方もおられたものの愛知は両日とも8コマの大盛況に。東京も急遽お休みの方がおられましたがイレギュラーな日程で結果として3コマの火曜にしては盛況。とても久しぶりにお越しの方もおられ嬉しく思いました。お越し頂いた皆様有難うございました!

とても綺麗に富士山が見えました。稲が実りつつあり秋の到来を感じさせます。
サイトの更新を。「ヴァイオリンの評価方法」シリーズの第4回「持ちやすさでの判断」のタイトルで書かせて頂きました。よろしければご覧下さい。
持ちやすさでの判断:ヴァイオリンの評価方法4 ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」
ヴァイオリンや弓の購入について。良いヴァイオリン・弓の選び方や判断するための考え方について記しています。
ヴィオラでは楽器の大きさについてあれだけ言われるのに、ヴァイオリンではほとんど言われない不思議。ヴァイオリンでも胴長で350mm〜360mm程度の幅があり、ヴィオラに換算すれば390mm〜405mm程度に相当する(1.5倍のイメージなので)。この差はヴィオラを弾いたことのある方ならお分かりのように大変大きな差になる。
楽器の大きさによってもちろん音色も変化するが、持ちやすい楽器の演奏上のメリットは多大と言える。小さいから低音が出ないとか、音が貧弱だとかそういう事は全く無い(ヴィオラも同様。弾いたストラディヴァリの1/4サイズの小型ヴァイオリンは響き渡った。作り次第です)。
うちには349mmのヴァイオリン、359mmのヴァイオリンもあるので実際にお試し頂ける。ご興味のおありの方はお申し付け下さい。

両方とも4/4のヴァイオリンですが、胴長は左:359mm 右:349mm
弦長はほぼ同じ(328mmと327mm)です。