良いヴァイオリン・弓ほど理想的に弾いて結果が出る

土曜は東京にて、日曜・月曜は愛知にてレッスン。ご利用&お越しの皆様有難うございました。久しぶりにお越しの方もおられ嬉しく思いました。月曜はお越しの時間が大雨になってしまった方もおられ悪天候の中お越し頂き恐縮です。

最近、名弓を入手なさった方がおられ、その弓の使いこなしについて多くお話をさせて頂いた。また良いオールドヴァイオリンをお持ちの方だが駒の具合が良くなかったので改善させて頂いた方も。名品はその格に応じた名に恥じない音が出ないといけない。そうでない場合、楽器の具合を見させて頂くことは多いし、その名に応じた音が出るよう弾き方もご提案する。

楽器や弓の使いこなし・良い音の出し方はうちで得意とする分野だ。演奏というものは人間が一方的に行うものではなく楽器と人間との共同作業なので、道具の使いこなしは演奏の上で重要なトピックと考えている。得意とするだけの知識と多くの経験はあると自負している。ストラディヴァリもグァルネリもグァダニーニもトルテやペカット、サルトリーもとても多く弾いた。数多く弾いた名品のうち一部は入手した。

ヴァイオリンや弓が替わるとそれまでのお話が全く逆になるレベルで変わることもなる。「この間までと話が違うじゃないか」と言われかねないが、道具の特性に合わせて弾くものなので道具が変われば弾き方も全く変わってしまう。ある弓では肘を上げて弾いた方が良いし、別の弓では下げた方が良かったりする。ヴァイオリンによっても弓の動かす方向が変わってしまう(胴体の膨らみ加減と関係があります)。

名品と呼ばれるような良い道具ほど理想的に弾ける。その理想が時代によって異なるのがややこしい所だが、理屈や伝承を安易に疑わずきちんと沿うことで確実に良い音が出る。さすがの名品なのです。そしてヴァイオリンとはそういう音のものなんだと分かって頂ければ。それが分かるのは楽しいですよ^^

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
レッスンのお話演奏技術のお話楽器や弓、アクセサリーの話思うこと