普通の事を丁寧に行うと動物はこれほど生き生きする

水曜・木曜は東京にてレッスン。ご利用&お越し頂いた皆さま有難うございました。楽譜についての昔の人の知恵、楽譜の持つ音楽性について語らせて頂いた方もおられました。お聞き頂き有難うございました。

金曜日。狭山市立智光山公園こども動物園に出かけた。

最近のマイブームのカワウソが発端だが、各動物園を調べるとここはどうも他所と違うのではないかと感じた。動物に対する気持ちというか愛情がWebサイトやTwitterから伝わってくる。多くの動物園でカワウソは飼育されているがここに行ってみようと思った。

動物園の動物とは糞尿にまみれ悲しそうな顔でじっとしていて、檻の中も見るからに汚く臭い印象だ。

ここは違った。どの動物も悲しそうでないし毛並みもきれいだ。檻の中もきれいでそれほど臭くもない。なぜだろうと思いながら飼育員さんが馬の体を拭いているところに出くわした。目やにからお尻から尻尾までとても丁寧に拭いてあげている。お聞きしたら馬は毎日拭いていると!テンジクネズミ(モルモット)も毎日ではないがブラッシングしていると。

すごい!

人寄せパンダもコアラもいない。それほど大きくもない。多分予算も少ない。でもどの動物もきれいにしてもらって生き生きしている。普通のことを普通にやっていることが動物園全体の空気を作っているのだ。ちょっと感動した。

自分のレッスンは当たり前のことをきちんとやることをお話ししているに過ぎないが、それにも通じて自分としては嬉しく感じた^^。

雨がちの平日だったこともありお客さんは少なかった。こういう動物園の良さと努力が伝わっていないのだろうとも思うが、自分にとっては大満足でした^^。そして旭山動物園のように競ってお客さんが押しかける事の無いようそっとしておきたいとも思います。

目的のコツメカワウソ
期待を裏切らず活発に動き回っていてかわいい
行動展示的だったのも興味深く

この動物園の呼びもの。テンジクネズミのおかえり橋
これも学習と行動様式に即した行動展示の一つと言える
どの子もとてもきれい

拭いてもらっている馬。とても丁寧に身体を拭いてもらっていました。

とてもきれい。飼育員さんの毎日の努力と愛情です。すごいです。

ブタもとてもきれい
檻の中も掃除が行き届いていました

飼育員さんが絵を描いておられました!
いろんなところの絵も、他の飼育員さんも含めて描いているとのこと
お金でプロに書かせたものでないこと。素晴らしいです。
こういうところも含めて雰囲気を作るのでしょう。

これも飼育員さんの手描きなのでしょうか
素晴らしい動物園でした

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
お出かけしました驚いた・感動したお話思うこと