水曜・木曜は東京にてレッスン。ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。コロナ罹患後初のレッスンになる方もおられ、私の体調面でのご心配も頂き恐縮です。咳はいまだに。食欲もあまりなく。やや疲れやすいのも残っていますが、何かやろうとする意欲はあり気持ちは元気です。

久しぶりにCDで音楽を聴いた。アイザック・スターンの弾くメンデルスゾーンのコンチェルト。1958年録音のユージン・オーマンディ指揮のもの。この50〜60年代がスターンの絶頂期と思う。後年の70年代録音のメンデルスゾーンは今ひとつかなあ。
このCDを子供の頃にメンデルスゾーンを習った時にお手本にしていて、今でもメンデルスゾーンのコンチェルトはこう弾くべき演奏と思う。
ほとんど歌わず無表情かのような辛口の演奏。演奏のストーリー設計が骨太で強い説得力がある。そして品格あるまっすぐで迷いのない美しい音色。音楽には力があると言うならこういう演奏のことを言う。強い信念と卓越した技術、楽曲への共感があってのものだ。
なよなよと甘ったるく安易に味付けされたメンデルスゾーンはちょっと違うと私は思う。名曲を演奏者が思いつきで味付けしてはならない。演奏者は視界から消えて曲が前面に出て来なければいけない。
で、レッスンの空き時間にスターンのヴァイオリンの持ち方でメンデルスゾーンを弾くのが今のマイブーム^^。
楽器をかなり左側に持ち指のお腹で弦を押さえると、あの「燻し銀の音色」が出る。子供の頃はこの弾き方をしていたためか、むしろ現在よりも正確な音程で弾くことができる。ただ大柄でなければ身体に無理があるし、音色は多彩とは言い難い(スターン自身は甘口の人では無いのでそれで良い)。でも、この音、今でも好きだな。
音楽が政治力を持っていた時代。スターンはアメリカが輝いていた時代を生き、音楽界で多大な政治力を発揮し、2001年9月に同時多発テロの直後にニューヨークで亡くなったのは象徴的だ。ほぼ同時期に音楽の政治力は消えた。

この弾き方からスターン独特の演説のような音が出ます。
最も上手い「演説」をする演奏家だろうと思います。
他人を説得する話ぶり。言葉と同じでそれが音楽のひとつのあり方です。
現代では演説のような音楽は求められないかもしれませんが・・・。