少しずつ走れるようになってきた

日曜は東京にてレッスン8コマ。大変多くのご利用&お越し頂き有難うございました。私もとても頑張りました^^。成果がきちんと出ていると分かった方もおられ嬉しく。

日曜日で白い灰になった私。月曜日はやらなくちゃとヨロヨロと洗車場に出かけ、汚れていたアルファロメオ4Cのお掃除。あとはネット通販で弦などを買って、ギターを久しぶりに全部出して鳴らして。

手持ちの1860年頃のマーティンギターの良さに今回ちょっと分かった気がして気分は前進(所有していても良さに気づかないことは多々あるものです)。反面、実家の母のことで気分はいささか後退。皆様と同じく日々気分が上がったり下がったり・・・。

洗車して気分も洗われました^^
車に限らず疲れた時には掃除が確実に成果が出て達成感があります

火曜日はだいぶ意欲も戻って、体を動かすぞと足立区の舎人公園に行き走ったり身体を伸ばしたり。今年のモットー「走ろう、笑おう」の走ることに関しては三日坊主で終わらず1ヶ月間続いている。

いつもながら絵画のような舎人公園の風景

1ヶ月前に比べれば池の周りを2周ほどとかなり走れるようになったし、鉄棒にぶら下がることも20秒くらいはできるようになってきた。腕も上がるようになったし、背中も伸ばせるようになった。全然大したことではないのだが自分としては大快挙^^。

毎日運動しているわけではないので筋肉が変化した気はしないが、きっと走る要領やぶら下がる要領を思い出しつつあるのだろう。ヴァイオリンなど楽器の演奏の技術を取り戻す感じに似ている。

舎人公園にはこんなボルタリングの運動器具もあるのです。
こういうのは得意だったはずなのに、1ヶ月前は全くできなかった。
成長を感じられて嬉しい^^

舎人公園に出かけたついでに川口のイオンに寄って何年かぶりにミスド。ドーナッツの買い方が分からなくなってしまっていた。久しぶりのオールドファッションは相変わらず美味。

ファミレスの注文にも戸惑うし、うどん屋さんも最近は難しい。これではいかんと思う今日この頃。走るのと同じくこれも日々の鍛錬だなあ。駒込にはショッピングモールがないから頭の中が15年前で止まってしまっている・・・。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
やってみましたお出かけしました驚いた・感動したお話思うこと