身体を動かした三が日

改めてあけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

幸か不幸かお正月らしいお正月は随分昔にお別れした。お酒もそもそも飲めない。テレビは無い。従って駅伝もよく知らない。帰省も盆・正月は避ける。おせち料理などご馳走もこの時期は品質に対し割高に思える。

今年のモットーを「走ろう、笑おう」とした。早速、走る事は年末から始めた。足立区の舎人公園、江東区の若洲海浜公園、戸田市の彩湖・道満グリーンパークと各公園に行って、身体を動かした。

これがもう笑っちゃうくらいに身体がなまってしまって^^;。足は伸びない曲がらない腕は凝り固まっている。メリメリと筋肉の音を立ててストレッチをし、歩くところから少しずつ走る事も。すぐに息も上がる。

これを6日間続けたら少なからず改善が見られた^^。やればできるもんだ。年末年始で勢いをつける事ができたので、近所の染井霊園でも続けてみよう。

年末にヨドバシカメラに行った際にライカQ2を見た。この機種は知らなかったがモノクローム専用機もあるとのこと。モノクロ写真に興味を持って、長らく眠っていたリコーGRデジタルを引っ張り出してモノクロ写真を撮ってみた。

リコーGRデジタル3。14年前の機種だがモノクロ写真にも
強いことを思い出して引っ張り出してみた。

彩湖・道満グリーンパーク
何か意味ありげな映像になった

足立区の舎人公園
何かすごく良い場所のようだ

モノクロ写真面白い。光と影だけだからこそ具象的な余計な情報が取り除かれ抽象化された分を想像力で補う表現ができるのだ。早速Amazon Kindleでモノクロ写真の解説本をダウンロードした。

彩湖の具象表現^^;

お正月の空いた道路をアルファロメオ4Cで若洲海浜公園に出かけた。途中、古いロータスヨーロッパやフェラーリSF90など趣味車を多く見かけた^^。

若洲海浜公園から歩いて東京ゲートブリッジにも。

ゲートブリッジを歩くのは初めて。下を見ると怖くなる。
橋の中央を目指して歩く歩く。

怖すぎてこれ以上無理でした。
羽田空港に離着陸する飛行機、バイクや趣味車が多く走っていきました

年末から年始にかけて身体を多く動かしたので夜はぐっすり。例年にない斬新な年末年始になりました^^。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
やってみましたお出かけしました驚いた・感動したお話思うこと