お休み連絡など連絡事項2023年の出来事:今年も有難うございました 2023年も今日で終わりです。今年も有難うございました。今年のモットーは「走ろう、笑おう」でしたが全く実現できませんでした。2022年は意欲的に動けたので、2023年はより加速させるぞと思った矢先の3月にコロナ感染。1ヶ月間は歩くことすら息切れしました。10月に人前での演奏を何と… 2023年12月31日お休み連絡など連絡事項お出かけしましたやってみました思うこと驚いた・感動したお話
レッスンのお話ChatGPTによるヴァイオリン指導 今年の大きなトピックChatGPT。ChatGPTにヴァイオリンが上手くなる方法を聞いてみました。大変にごもっともな返事をもらえました。ですが、ヴァイオリンの指導者としてはこのレベルの話をしていてはダメで、ひと回りもふた回りも上の答えができるよう、引き続きより一層の努力が必要と感… 2023年12月31日やってみましたコンピューターのお話レッスンのお話演奏技術のお話
楽器や弓、アクセサリーの話Apple Home Pod第2世代を買った^^ あまりにも衝撃の音質だったのでXやFacebookにも書きましたが、Apple Home Pod第2世代を買いました。数年前に流行ったスマートスピーカー。Home Pod 第1世代も期待して発売直後に試聴したがピンと来ず、その後、盗聴問題なども生じてフェードアウトしたものと思って… 2023年12月30日コンピューターのお話名演奏のお話楽器や弓、アクセサリーの話買ってみました音色のお話驚いた・感動したお話
楽器や弓、アクセサリーの話一枚板に価値があるわけではなく 年末とは全く関係ありませんが材料シリーズ。 合わせ目の無い一枚板の裏板に価値を持たれがちですが、全くと言っていいほど価格も音も違いはありません。 同じく「300年前の」「もう手に入らない」など材料でのアピールは聞き過ぎない方が割安に良いヴァイオリンを入手しやすくなります。例えるな… 2023年12月29日楽器や弓、アクセサリーの話音色のお話
レッスンのお話予習すれば多く学べる〜仁和寺にある法師と同じく ヴァイオリンのレッスンも学校の勉強と同じく予習は効果的です。レッスンでも予習を想定し、2回前のレッスンあたりから「次はクロイツェルやりますから」「次の曲は〇〇で」などとお伝えする事が多いです。特にエチュードでは次の課題のねらいを説明しますが、予め雰囲気を見て頂けると何を言っている… 2023年12月28日レッスンのお話演奏技術のお話
お休み連絡など連絡事項盛況で今年のレッスンを終える事ができました 水曜日は東京にて2023年最後のレッスン。途中で予約画面を空けた日程にもかかわらず、7コマの盛況にて今年のレッスンを終える事ができました。本年も有難うございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。今日は手前の方のオールドヴァイオリンでレッスンをしていましたうちのヴァイオリンた… 2023年12月27日お休み連絡など連絡事項思うこと
演奏技術のお話時間効率のひとつは忘却を減らす事 時間効率よくヴァイオリンを上達したい。誰しもが願う当然の願望だと思います。時間効率のポイントのひとつは忘れる分量を減らす事。よく言われるように翌日には記憶の大半は失われます。記憶の定着には学校の勉強と同じで予習・学習・復習を忘れないうちに行う事が効率よいと言えます。効率が良いと1… 2023年12月27日演奏技術のお話
演奏技術のお話全体が見えてこその時間効率 時間効率(タイムパフォーマンス)は常に意識しています。短時間で成長できた方が望ましいし、練習時間は最小限が望ましい。準備も片付けも最小限の手数と時間で済ませられる方が、待ち時間は最小限の方が。レッスンでもお越しの方に時間効率が高くなるように、自分の生活でもそのように考えています。… 2023年12月26日演奏技術のお話
楽器や弓、アクセサリーの話ヴァイオリンが結露しても事実上大丈夫 寒くなりました。寒い部屋に置いておいたヴァイオリンを暖かい部屋に持ってくると、たちまち結露して驚くことがあります。もちろん過度な湿度を与えない方が良いとは思うのですけれども、経験上はヴァイオリンが暖まれば解消するので全く問題なく事実上大丈夫だと思います。弓の毛の張りもたちまち変わ… 2023年12月25日楽器や弓、アクセサリーの話
演奏技術のお話弓の毛も弓とのバランス Xにも記しましたが、弓の毛にはイタリア産、カナダ産、モンゴル産などがあり、産地によって発音や音色、また値段が異なります。高価な毛は高性能な弓に張ってこそ能力を発揮すると言えます。高価な毛ほどダイナミックレンジと周波数レンジが広がりますが、弓自体のダイナミックレンジや周波数レンジを… 2023年12月24日楽器や弓、アクセサリーの話演奏技術のお話
演奏技術のお話ストラディヴァリ=「高い」以外の特徴は? ストラディヴァリ=「高いヴァイオリン」と誰もが知っています。ストラディヴァリを使用楽器として示したコンサートだと高額な楽器を聴くことで有難いような気分になるのは理解はできます。けれどもヴァイオリンを弾く人にとってはストラディヴァリ=「高い」以外の特徴を言う事ができると、楽器選びや… 2023年12月23日楽器や弓、アクセサリーの話演奏技術のお話
ギターなど別の楽器のお話ヴァイオリンに続いてギター類の整備も 火曜〜木曜は東京にてレッスン。ご利用&お越しの皆様有難うございました。木曜はイレギュラーで6コマ連続!頑張りました自分^^←予約画面にない日程でレッスンをやっていることもあるのです。少し前にヴァイオリンの整備を行なった。しばらく弦を緩めて放置しただけなのだが、オールドヴァイオリン… 2023年12月22日やってみましたギターなど別の楽器のお話驚いた・感動したお話
演奏技術のお話子供への教育から大人への教育を知る 蔵出しヴァイオリン書籍シリーズ。子供のヴァイオリンレッスンの事例集で、学術論文ほど厳格ではないもののちょっとした論文とも言える内容です。表紙のイメージと違って硬派な本です。自分が習ったフィーリングだけで教えている先生も少なくないかもしれませんが、こういった先行研究を充分に読み込ん… 2023年12月22日演奏技術のお話
演奏技術のお話オケで自分の音は聴こえないもの オケで自分の音は聴こえないものです。アンサンブルが成り立っている状態では、自分の音は周囲に溶け込んで吸い込まれるように聴こえなくなります。自分の音が聴こえなくなって不安になる気持ちは分かります。ですが不安になって自分で聴こえるようにと思うと、音程を上げ気味に弾いてしまうなどアンサ… 2023年12月21日演奏技術のお話
演奏技術のお話オケで上達は期待しないで オケに入ると上達もできると期待する方もいらっしゃる事でしょう。ですが残念ながら演奏スキルの向上は期待しない方が良いかもしれません。アマオケに入ると長時間ヴァイオリンを弾くことはできます。多くの楽譜を手早く読んで音にしないといけないし、指揮者やトップに合わせて弾く必要もあります。そ… 2023年12月20日演奏技術のお話
演奏技術のお話オケでいじめられないためには ヴァイオリン社会では上手く弾けないままで改善が見られない人は露骨にいじめられます。アマオケでもそういうことは少なくなく、自己中心的な周りに迷惑をかける人として扱われます。一般社会と同じです。いじめられたくないのなら努力です。ヴァイオリンの世界は努力で成り立っているので、努力して上… 2023年12月19日演奏技術のお話
サイトのお話(更新情報など)サイト更新・クリスマス飾り・ショパン 土曜・日曜は東京にてレッスン。お越し頂いた皆様有難うございました。春めいたかと思ったら逆に急に寒くなりました。どうぞ皆様体調を崩されませぬようご自愛下さい。FacebookやXにも書いたがサイト更新。新シリーズ「ヴァイオリンの難しいを簡単に」です。よろしければどうぞご覧下さい。例… 2023年12月18日やってみましたサイトのお話(更新情報など)名演奏のお話思うこと
楽器や弓、アクセサリーの話初めてのヴァイオリン写真集 蔵出し書籍シリーズ。初めて買ったヴァイオリンの写真集。一般書ですが良書です。最初に手にしたのは図書館だったと思います。この本を文字通り穴のあくほど眺め、ストラディヴァリは、グァルネリ・デル・ジェスの特徴は・・・、と学び取ろうとしました。オールドイタリーだけでなくスタイナーやクロッ… 2023年12月18日楽器や弓、アクセサリーの話
演奏技術のお話オケでついていけるようになりたい方は アマオケで弾かれている方もいらっしゃると思います。でもついていけないと言う方もいらっしゃるかと思います。まず10回は音源に合わせて弾くことをやってみてはと思います。シンフォニーですとかなりの時間になりますが、音源に合わせて弾けることがひとまずのスタートラインです。かなりの負担です… 2023年12月17日演奏技術のお話
演奏技術のお話早く上手くなりたい方には 時間効率よく上手になりたい。誰しも思うことです。Z世代は時間効率を重視するとも聞きます。もし本当にそう願うのであれば、ダイジェスト版ではないカイザー36曲を全曲を2週間でまずはこなしてみて下さい。こなすだけではクオリティは期待できませんし決して楽ではありませんが、まずスタートライ… 2023年12月16日演奏技術のお話
演奏技術のお話音程を合わせられるのは知っている音 ある程度のヴァイオリンを弾いている方なら、ソレラミ、ファ#、ド#など頻用する音程は絶対音感の有無によらず大体把握できるものです。そうなると注意すべき音はあまり知らない音と言うことになります。例えば、ド♭やミ#などは馴染みが薄いでしょう。それぞれシやファに読み替え馴染みある音として… 2023年12月15日演奏技術のお話
演奏技術のお話齋藤秀雄先生の講義 不評であろう蔵出し書籍シリーズ。齋藤秀雄先生の講義。うちのレッスンでもまずは単純化したお話から始めますが、徐々にこの内容に向かって概ね進めているつもりです。私にとっても習ってきた道筋に大体合致しますし大いに勉強になった書籍です。でも。でもですが、昭和の頃の音楽がとても大事にされて… 2023年12月14日演奏技術のお話
思うこと父の髭剃り〜今日は父の誕生日でした 完全に私事の記事です。先日髭剃りの刃を買い替え切れ味がとても良くなりました。本体ごと買い換えた方がむしろ安いかとも思ったが、思い入れのある髭剃りなので。これは父が使っていた髭剃り。12月13日は父の誕生日でした。そうか2018年に死去してもう5年経ってしまったか。この髭剃りも5年… 2023年12月13日思うこと