潰れた音よりはかすれた音の方がマシ

土曜は東京にて、日曜は愛知にてレッスン。5コマ+6.5コマと今回は比較的余裕の日程でした。今回久しぶりにお越し頂いた方もおられましたし、自分としても余裕あるレッスンができたように思えます。こういう時は嬉しいものです^^。ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。

今日の富士山。何十回と見てもいつでも富士山は気持ちを動かします
太宰治の気分です^^

名古屋駅のコンコースにレゴでできたトヨタスープラが
そういえば名古屋にはレゴランドがあったんだっけ

土曜日は程よい気温と温度だったせいか、いつもお越しの方の楽器の音がとても調子が良かったケースがあった。こういう時は私としても嬉しい^^。

楽器や弓の調子が良ければ文字通り触るだけで音は出るし、楽器や弓が良ければそれで充分豊かな音が出るもの。そして潰れた音よりはかすれた音の方がマシとも言える。

耳元の音と客観的な音が少なからず異なることはヴァイオリンが難しい理由のひとつと思うが、耳元でかすれていても客観的にはそれほど気になる程かすれてはいないもの。少しだけ頼りない程度がちょうど良く、レッスンでもそう弾いて頂いたらよく聴く「名演奏家」の音が出た。

言葉は悪いが「ショボい音色」は力の不足ではなく、力の入れ過ぎなどやり過ぎから生まれるもの。演奏者自身が心配になるくらいに最小限の力加減ででも比較的大きめの弓幅で弾いてみてはと思う。それで客観的には結構きちんと聴こえているものだから。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
演奏技術のお話音色のお話思うこと