土曜・日曜は東京にてレッスン。6コマ+5コマ。ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。特に日曜日に台風の影響による雨の中お越し頂いた皆様恐縮です。
台風が接近しつつあり、九州など既に尋常ではない状況の方もいらっしゃるかと思います。著しい被害が生じていない事を祈りたいと思います。既に東京も相当な大雨が降りましたし他人事ではないので注意したいと思います。
Facebookにも書いたがサイト更新した。新シリーズ「ヴァイオリンを学び上手くなるとは」シリーズです。よろしければご覧ください。
そもそも「ヴァイオリンを学び上手くなるとは」といった話をレッスンで聞く事はあまり無いことだろう。でも根本的な目標こそが何かを学ぶ上で大切なこと。答は人によって異なることであるし、近年古楽的な演奏が浸透するにつれて「上手いこと」自体が以前と変化しつつもある。それでもある程度通用するお話にはなっていると思う。ご参考にして頂ければ。
それはそれとして、ケースを開けたらヴィオラの弦が切れていた。

びよよーんと切れていました。
ペグボックスの中で切れていたのでナットの滑りが悪くなっていたかも。
オイドクサなので切れるのは珍しいことでは無いが、買い置きは無いし、台風の中、宅配の方に配達して頂くのも心が痛む。でも日曜日の間にヴィオラの練習をしたい。
そこで、思いついてヴァイオリンの弦を張ってみようと^^;。思いつきがメチャクチャな結果にならないよう一応下準備。
ピラストロのサイトでヴァイオリンとヴィオラの弦の太さを比較し、楽器を壊すようなハイテンションにはならないだろうと予測を立てた。手持ちのオールドヴィオラは390mmの小型ヴィオラでスケールも短いのでヴァイオリン弦でもなんとか張れるだろうとも。

そんなわけでその辺にあった使い古しのヴァイオリン用ドミナントA線を張った。
かなり良い音がした。これで充分かも^^;

さすがにナットに糸がかかってしまいますが・・・。まあ使えなくはない。
良い子は真似をしないように。