またまたお気に入りの群馬の古墳巡り

土曜・日曜は東京にてレッスン。6コマ+4コマ。ご利用&お越し頂いた皆さま有難うございました。今回初めてお越しの方もおられ私の側でも嬉しく思いました^^。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

金曜日はギタリストの高矢さんに拙宅にお越し頂き合奏練習。思ったよりうまくできたところ、そうでないところはもちろんあれど、久しぶりの合奏練習、私の側が楽しませて頂きました。このお話はFacebookに書かせて頂きました。

月曜日。「遠出はしばらくできないので箱根に行った」と先日書きつつ、群馬の高崎周辺の古墳巡りに車で出かけてしまいました^^。群馬ここ最近の大のお気に入り。古代の歴史の宝庫で関東の奈良と思うし、何食べてもハズレはなく美味しいし。

伊勢塚古墳。こんなうっそうとした草むらの中に素晴らしい石積みの石室が。

平たく小さな石と大きな石が規則的に積まれています。
現代では難しい技術なのだそう

観音山古墳。整備されている外観も魅力的だが、石室の石積みの素晴らしさ!これが6世紀の石積みとは驚き。

江戸城の石垣のような石積み。相当に高度な技術と思われます。

お気に入りの保渡田古墳群の八幡塚古墳にも今回も訪問。古代を現代へ甦らした姿は1500年前への想像力を膨らませます。

創建当時の姿に復元されています。何度見ても素晴らしい!

少し遅い昼食に高崎市の魚籠屋(びくや)さんへ。魚中心のお店でとても美味しかった。やはり群馬の食べ物にはハズレがない感じ。

魚だけでなく普通のご飯も味噌汁も大変に美味でした。水が違うのかなあ。

うちの実家のことで連絡があり気を揉みながらの小旅行でしたが、今回の群馬も期待を裏切らない体験をさせて頂きました^^。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
お出かけしました驚いた・感動したお話思うこと