横になりながら昔の記憶をたどり→回復傾向

水曜は東京にてレッスン5コマ。ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。玄関の呼び鈴を出し忘れてしまい混乱を引き起こし大変申し訳ありませんでした。

レッスン時にはこんな呼び鈴を出しています。
届け物があったので外していてレッスン前に取付けを忘れました。
大変申し訳ありませんでした。

「ピロリの呪い」は続いているものの、だいぶ食べられるようになった。ご心配ご迷惑をおかけ致しました。

月曜・火曜はしんどく一日中横になっていた。体調不良の時はネガティブになり過去に向きがち。昔、興味を持っていた事の動画を観たり文章を読んだり。

小学生の頃に夢中になった大仏。奈良や鎌倉の大仏はだいぶこれまでに調べたが、「国家安康」「君臣豊楽」の鐘銘事件で有名な方広寺の大仏についてはあまり知らなかった。江戸時代のあまり有難く無いお顔の大仏が昭和48年まで残っていたのですね。知らなかった。

その他、飛行機についてや当時流行った音楽や映画や。松田優作の「なんじゃこりゃ〜」はよく聞くが今回初めて動画で観た。それからかなりよく寝た。

休めたためかネガティブ思考が減ったように思える。たまにはそんな時間が必要なのかもしれないし、ピロリに感謝しなければいけないのかもしれないですね。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
レッスンのお話思うこと