教える側としても成果が見えると嬉しいものです

水曜木曜は東京にてレッスン。お盆休みにもかかわらず4コマ+5コマと多くのご利用&お越しを頂きました。有難うございました。今回初めてお越しの方もおられ、私としても嬉しく思いました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

ツイッターでも書いているが、音色を作るのはかなり時間を要するもの。ヴィブラートもただ動いているだけの状態から、音を響かせる役割を果たすようになるには、少なからず技術と経験が必要なもの。

ここ最近、目に見えて成果が出た方がおられ私としても嬉しく思っています^^。お越しの方もようやくという感じかもしれないが、教える側も成果が出てはじめて胸を撫で下ろす事ができるもの(成果が出なければ仕事ではないので)。

短時間で成果を出せればそれに越したことはなく、私としても常に急いでレッスンをしている。それから「ヴァイオリンの音」を知って頂くために私の楽器を弾いて頂いたりもしばしば行っている。

それでも音色というのは価値観であるし、価値観を実現するための技術が必要であるし、関連する要素が多いのだな、だから難しいのだなと思う。そのバランスが整って成果が出てきて、嬉しいのであります^^。

あまり関係ありませんが・・・。落ちたミラーの修理が完了し月曜日に受け取ってきた自分の車。この暑さで内装の布も剥がれてきたのですが、今回はとりあえず早く車を戻したかったので修理はせず。価値観あれど技術がないので、まち針を刺して支える雑な修理。でもトリコローレにしたい稚拙な理想。

理想はあれど技術はないとこうなってしまう。
音色もこのようなものかなあと思う今日この頃です^^;。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
レッスンのお話音色のお話やってみました思うこと