土曜・日曜は東京にてレッスン。ご利用&お越しの皆さま有難うございました。6コマ+5コマと多くはなかったのですが、暑さがひと段落したためなのか私の側はしんどい中、進めておりました。気づかれていない程度に普通にレッスンができていればと願っています。成仏できず蘇ったピロリの呪い(2018年にピロリ菌の退治をしたらしばしば胃の調子が悪くなるようになりました)は恐ろしいです^^;
オンラインレッスンで音声が出ないトラブルが起こりました。オンラインレッスンで使っているiPadを再起動したら回復しました。必ずレッスン前に再起動はしているのですが、何の加減か調子が悪かったようです。大変失礼致しました。
6月30日で上半期が終わって、帳簿の入力もした。今年は上質弓など楽器の貸出サービスなどを始めたなあ、3月に骨折したなあ、といろいろな上半期でした。
手持ちのヤコブ・ユーリの弓がここ最近良い音を出してくれるようになった。15年も持っているが扱いに奥深さがあって、まだ答えのようなものは見つからない。図鑑に載っている別のユーリを試した時は分かりやすく良い音がしていたので、その点でも「ユーリではないのかも」とモヤモヤしていた。
でも、ふとしたきっかけで弓の持ち方とボウイングの加減で、うまく響くポイントが見つかったように思う。もちろん常に出るわけではないが確かにユーリの名に恥じない音が出た。数年前に摩耗したフロッグの修理などをして頂いたのがようやく落ち着いてきたのか(修理後5年くらいは落ち着かないことも多いものです)、ここのところの猛暑で何か変化があったのか、はたまた自分が上達したのか^^;←多分違う。
弓の音ひとつ見つけるだけでもなかなか大変なものです・・・。それもボウイングの技術。

オールドボウは面白いです。一本一本違う。人が弓に無理強いしても全く相手にされず、弓に合わせて弾くのがボウイングと学んだ。まあ人間関係と同じです。