楽器への興味に性差はないと思うけどなあ

水曜・木曜は東京にてレッスン4コマ+7コマ。ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。

お越しの方から「ヴァイオリンの楽器自体に興味のある人は男性が多いですよね」といったお話を伺った。大変興味深いことと思った。うちのレッスンや自分の周りでは楽器自体への興味に性差を感じないからだ。

一般論として道具に凝るのは男性が多いとされるし、製作者名やスペックを覚えたり語るのは男性が多いかもしれない。けれども女性も良い楽器や弓をお試し頂くと嬉しそうな表情をなさるし、しばらくするとご自分で良い楽器を探してお持ちになることも多い(ほぼ確実に良いものを選んでこられる。嬉しいことだ)。充分強い興味があるのだと思う。

伝統的なヴァイオリン教育では、楽器は教師が決めて生徒に買わせるものだった。そして現代でもその風習は残っている。プロとして育てるのであれば、楽器のことなんて考えず演奏だけやれば良く、そのメリットも理解できるが、それが楽器への関心や違いを知る機会を奪っているのであれば教育として空虚で寂しいことだ。そして、仮に女性が楽器に関心が薄いとしたら、違いを知る機会を与えられなかったのかもしれない。

うちでは必要な段階になったら、良い楽器や弓を弾いて頂く機会を持って頂く事が多い。またご相談に応じて松脂や弓の毛の差を体験頂くこともある。体験して頂いて何か感じ取って頂ければ、ご自分にとって適切なものを判断できるからだ。

他人の持ち物・財産を決めつけるようなことは教育ではない。一種のハラスメントだ。道具もご自身の状況や好みに応じつつ適切なものを自分で判断できるようにすることが教育と考えている。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
楽器や弓、アクセサリーの話思うこと