また高崎へ〜気分良く美味しくリハビリ

足のリハビリを兼ね行楽に(今年のGWは混むだろうし)。月曜日の埼玉に続いて金曜日は群馬の高崎へ。1年前に初訪問した古墳や高崎名物「おっきりこみ」をリピートすることにした。

ヴァイオリンで「1日休めば3日遅れる」は実感しているが、1週間でこれほど足の筋肉が衰えるのか、それから動かせばこれほど日々成長するのか、と足を怪我して驚かされている。

ヴァイオリンについては仕事なので日々発見と勉強の連続だが、それ以外のことにも発見と成長がなければ寂しいこと。この1年で自分は成長できただろうか?

1年前に車を買い、コロナの事情もあり古墳など野外に積極的に出かけ、関東の素敵な土地をいくつも知ることができた。その中で去年の3月に初訪問した高崎が気に入り今回で3回目。毎回居心地が良く好きな土地になった。「好き」が増えるのは大きな成長なのだろう。今回もとても気分良く、美味しく過ごせました^^。

初訪問の珍しい八角形の古墳(全国で10例だそう)。吉岡町の三津屋古墳。

高崎市にある「貴美庵」のおっきりこみ。蒸し野菜+おっきりこみのセット。
最も気に入っているお店のひとつで1年ぶりリピ。今回もとても美味。

高崎市の保渡田古墳群の八幡塚古墳。
とても気に入って昨年3月の初訪問以来3回目。やはり素敵な古墳^^

初訪問の箕輪城。建物は何も無いけれどもとてもいい!^^

自分の車は整備中のためレンタカーにてアバルト595をリピ
こういう威圧感の無い楽しい車が自分は好み(アルファロメオも同じ)。
鮮烈な内装に気分は上がるし、イタリア車らしく走れば浮かれた気分に
パヴァロッティの歌がとてもよく似合った

サービスエリアで「超めがぱち」
グリーンガムというか、ミンティアというか、強烈な味でした。
その名の通りおかげさまで眠くならず。

今回も群馬県に豊富な遺跡を知って、何を食べても美味しい高崎の食を楽しみ、古墳で下り階段、お城で下り坂の練習もして、歩行数も12,000歩を超え、リハビリにもなりました。少しずつ普通の感じの歩行になれればと思う。自分のGWの行楽はこれで終わり。楽しく美味しく過ごせました^^。