イギリス風とはこんな感じかなあ〜MINIをレンタル

火曜日は東京にてレッスン。3コマと火曜の枠では多くお越し頂きました。お越し頂いた皆様有難うございました。

火曜午前中は病院にてレントゲンを撮りだいぶ骨折が治っていることが分かり安心しました。膝を曲げて良い角度を90度から120度に広げる許可がもらえました。頑張って曲げる練習をしよう(基本的に練習好き)。

月曜日はお休み。車を整備点検に出したタイミングで予定通りレンタカーを借りて出かけることにした。出かければ多く歩くのでリハビリを兼ねて。桶川→上尾→越谷→戸田と埼玉県巡り。

最新モデルのMINIクーパーSをチョイス。池袋のタステックレンタリース(オリックスレンタカー)さんで12時間で9,500円と比較的お手頃。

かつてに比べれば大きなMINIになっていますが・・・。それでも比較的小柄な車。
顔つきがカールおじさんに似ているとか似ていないとか。

自分にはこれくらいのサイズ感が合うし、立派過ぎない車が好きだ(先日レンタルしたポルシェは乗っていて気恥ずかしかった)。現代のMINIはBMWなので作りはしっかりしているし、それでいてBMWのフィーリングとも異なる。見た目にもおしゃれだ。

おしゃれポイント。ユニオンジャックのテールライト

車内の雰囲気は落ち着きがあるというか、どこかけだるい感じだった。折りしも雨。車内オーディオで聴く、疲れて退廃的な後期ビートルズの音楽がとても似合う(イタリアの音楽は全く似合わなかった)。以前乗ったジャガーに似ているとも言える。

これがシックなイギリスの感じかなあ。いささか古めかしさとくたびれ感のある落ち着いた居心地の良い居間で紅茶を片手にオーディオで音楽を聴く(すごい偏見だが案外正しいかも)。そう言えばイギリスはオーディオが発達した国だ。イギリスのヴァイオリンとも似ているかもしれない。何となく肌で分かったような分からないような。

イタリア車の気分が上がる感じとは全然違う。こんなに国によって車内の空気とは違うものなのかと興味深い。

桶川名物はうどんなんだそう。
おいしいと事前情報を得ていた「いしづか」にて。
とても長く腰の強いうどんでした。

返却時間まで余裕があったので自宅車庫に入れて休憩
大きいMINIとは言え比較的余裕で入りました

150kmほども走ってさすがに疲れセブンイレブンでこんなのを
疲れた頭と身体には美味(太るぞ)
実際桜クリームとみかんの酸味と抹茶の味がマッチしてお勧めできる味でした

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
美味しいお店やってみましたお出かけしました驚いた・感動したお話思うこと