お気に入りの桜を見て、喫茶店に行き、車も運転した

火曜日は東京にてレッスン2コマ。お越し&ご利用の方々有難うございました。この日の東京は停電の危機に瀕していて、対面レッスンでは非常用照明も用意して行っていましたが、何事もなくレッスンができ安堵でした(自宅から見えるサンシャイン60は煌々としていましたが・・・)。怪我だけでなく社会インフラ的にもいつも通りにレッスンができること本当に有難く思います。

今のところ通常の歩行速度の半分。遅い歩行で平日に街に出ると邪魔にされるので、祝日の月曜日のタイミングでお出かけ。自宅から歩いて巣鴨駅へ、地下鉄で巣鴨から神保町へ。

神保町のオトナリ珈琲さんへ。駒込の百塔珈琲の店長さんだった方のお店。
モクテルとプリン、クッキーがこの日はいつも以上に格別に美味しく感じた^^。
モタモタ、ヨタヨタしながらでも自分で歩いて行けたのはとても嬉しいこと。
ただ足の都合で神保町の古本市は見ず。

駅や町のバリアフリーについて考えさせられた。ほんのちょっとの段差で引っかかって転びそうになること、これまで気づきもしなかった。

染井霊園でお気に入りの藤堂家の桜が充分開花していた。
金曜日にはデジタル一眼レフを持って行けるだろうか。

火曜日は雪混じりの大変寒い日。電力逼迫が危ぶまれる中、午前中に整形外科に行きレントゲンを撮って頂いた(タクシーへの乗車が大変。足を曲げられないと乗れないのですね)。1週間前のレントゲンでは不明瞭だったが今回のレントゲンでは多くのひび割れの入った骨折だった。トイレなど日常生活に支障のあったギプスの長さを(多少強引にお願いして)少し短くして頂いて、QOLが大きく向上した。

ギプスが短くなって運転も可能になった。タクシーと違って自分の車は元々座席が低く足を曲げないで乗れるし、AT車では左足ブレーキを使うことにしているので充分安全が担保されていると判断した。雪がちらつく中、安全なルートと広い駐車場をと考え、今月で閉店になる自動車用品店カレッツァ板橋店に。閉店セールで既に商品はほとんどありませんでしたが・・・。自分で運転できることこの上なく嬉しかった^^。

イタリアのヴァイオリンと同じで、イタリア車も乗らないと機嫌が悪くなります。
最悪壊れます。そして壊れると大変。その理由もあり運転(=車のお散歩)が必須なのです