積立預金になぞらえたツイッターがバズった^^;

水曜・木曜は東京にてレッスン。6コマ+5コマ。比較的余裕の日程。ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。貸出のご要望を頂いたシャルル・ペカットも磨き上げ(120年前の古い弓なので限度はあるが)、缶ベルナルデルの松脂を塗って、お渡し。輝ける納品^^←お渡しの瞬間は嬉しい。どうぞお楽しみ&お役立て下さい。シャルルとは言えペカットの名に恥じない結構面白い弓と思います。

それにしても伸びきっている髪の毛を切りたい。白髪も目立つ。コロナ自体より髪を切って風邪をひくことを懸念している。怖いのは病気自体よりも人間ではあります・・・。しばらくお見苦しいことご容赦ください。

ツイッターがバズった^^;。ヴァイオリンの演奏技術を積立預金に見立てたシリーズで、多くの「いいね!」を頂いた。積立預金の比喩は自分でも気に入っているし伝わりやすかったのだろうか。実際ヴァイオリンの演奏技術は積立そのものであるし、手数料や相乗効果・複利効果みたいなものも確かにある(忘却曲線や成長曲線などです。認知科学を勉強していて良かった^^)。

現在レッスンに比較的余裕がある。コロナの蔓延が無関係では無いだろうし平常時でも波はある。こういう時は普段できないことをして将来に生かす時間にしている。現在の状況では街中に繰り出すのは憚られるため、なるべくインドアでできることを。

ヴァイオリンを多く弾いている。自動車の運転技術〜レーサーの流れるような連携した動作〜からヒントを得た弾き方を試して、良さそうだ(内容はいつもレッスンでお話ししている脱力の話と同じです。ただ動きの連携の部分が発見でした)。だいぶ放置してしまった楽器や弓の整備も。ノイズが出ることのあったオールド楽器のパフリングの浮きを発見したり・・・。剥がれもあるかも・・・。でもお店がお休みで修理はしばらく先だな・・・。

多分この部分のパフリングが浮いていてノイズが出ている(他の部分かも)
オールド楽器はトラブルは絶えないし、その日のご機嫌でも日々変わる

クラシックギターも再開できた。以前に覚えたことは案外忘れておらず積立は失っていなかった。最初に取り組んだ時には音にするのにさんざん苦労した曲も数回繰り返すことでだいぶ復元できた。まずはこれまでやった曲を改めて取り組み直してみよう。

ギターも自分にとっては大事な楽器なのです
右の2014年製のギターはいつの間にか良い音に熟成していた

自分の生活や仕事上のお金のやりとりの仕組みを刷新した。15年前からそのままだったが時代の変化に合わなくなってきた。手数料の増加懸念のため、ゆうちょ銀行や都市銀行からネット銀行へ。デフレ傾向が続いていたので普通預金にしていたが、ここに来て生じたインフレリスクに応じて普通預金から投資信託・株式などインフレリスクの少ない預け先に。小銭の取扱手数料に対応してスマホ決済やバーコード決済も使うことにした。こういうのも調べる時間を多く要するので普段できないこと。なおレッスンにお越しの方にとっては全く変化はありません。ご安心下さい。

行きつけの百塔珈琲さんの味の再現を試みている。コーヒーを淹れる腕の違いは差し引いても、似た味が出せなかったのだが、水を変えたらかなり近くなった。繊細なスペシャルティコーヒーだと水でこうも味が変わるのだと驚き。

百塔珈琲さんで購入したケニアの豆がお店の味と全然違っていた
コーヒーの味も水の成分との化学反応の味でもあるのだろうか

その他、ビオラ(花)のアブラムシ殲滅作戦や部屋の掃除も。

今やっている知識や技術の積立が将来の成果に繋がればいいなと思う^^。