2021年の出来事:今年も有難うございました

昨年に続いて世の中が落ち着かなかった2021年も今日で終わりになります。今年も有難うございました。本年最終日の木曜の東京レッスンは無事終わることができました。5コマと余裕の日程で、ゆっくりとお越しの方と多くお話ができました(こういう時は私も嬉しいものです)。ご利用・お越し頂いた皆様有難うございました。

木曜のレッスン後、車で東京ゲートブリッジに
この異空間の感ある景色を見ようと今年5回くらい来たのですが、
その都度、緊急事態宣言でライトアップされておらず期待はずれでした。
最後の最後でやっと成就しました!(我ながらしつこい)
何度かトライしても成就しない感じ、今年を象徴します。

年初に「おひとりのために」を今年のモットーにと書きました。自分の知らない不特定多数のためでなく、特にレッスンをご利用・お越しになる身近な方のために、それから自分自身のために。これはある程度達成できたかもしれません。

2月に賃貸マンションから賃貸戸建てへ12年ぶりに引っ越しをしました。直接のきっかけは上の階からの水漏れですが、コロナ禍による世の中の変化に応じて自分の生活を一変させようと考えるに至りました。実際、引っ越しをきっかけに多くを変化させることができました。車の購入、ご近所付き合い、レッスン環境の向上、外出先の変化(美術館や博物館などインドアからアウトドアへ)など。良い転機になったと思います。

来年2022年がどうなるのか分かりません。コロナが怪しくもなってきています。ですが、コロナで2年ほど遅れてしまった事をもう一歩先に進めることができればいいなと思います。皆様にとりまして心身ともに元気で、経済的にも充分な良い一年になりますよう祈念致しております。どうぞ良いお年をお迎え下さい。

今年の象徴:東京オリンピック。
一応、ブルーインパルスの東京オリンピックの五輪は見ましたが・・・。
自分にはそんなことあったっけくらいの感覚。

ヴァイオリンがわかる!の2021年

2020年と同じく「ヴァイオリンがわかる!」サイトの更新は滞ってしまっている。世の中の変化の中で変わり得ないことは何なのか考え迷うことが増えてしまったからだ。以前のように無邪気に上手になって、良い楽器を見つけて、演奏ができればハッピーという考えができなくなってしまった。

不安なご時世の中ヴァイオリンを弾くことの意味。いまだに明確な答えを見出せずにいる(「音楽は人々の心を救う」と音楽家自身が無邪気に述べるのは私は賛成できません。音楽はもう必要とはされていない。メディアが多様化した現在、それが現実と今のところ考えています)。

ツイッターはサイトの記事の抜粋のようなもので日々何とか書き続けている。少しでもどなたかのお役に立てば幸い。

拙著「まるごとヴァイオリンの本」は電子書籍版の印税が今年初めて振り込まれた。意外と電子書籍版をお求めになる方も多いのだろうか。出版してもう10年になる。今でも販売して頂けていることに感謝です。

レッスンの2021年

レッスンには大変多くの方にご利用を頂き、今年も1,600回程のレッスンをこなさせて頂いた。自分自身は音楽の意義に迷いを持ちつつだが、ヴァイオリンらしい音色でヴァイオリンらしく歌わせる技術については自分なりに頑張ってお伝えし続けたつもりだ。結果として、かなり良い音になった方もおられ安堵している。

コロナ感染拡大に伴い1月と8月に対面レッスンをお休みさせて頂いた。怖いのは病気自体よりも人の心。今後もその観点で対処したいと思う。

コロナで中止になったイベントもあり、自分の演奏は7月のひたちなか市、11月の浦安市の2回のみ。その都度頑張って弾いてきた。ただ、無邪気に演奏することへの疑問もありつつで、演奏への意欲は減退してしまったかな・・・。

ひたちなか市での内輪の会での演奏。その都度頑張って弾いてきたのですが、
コロナ前と演奏への意識が変わってしまったかもしれません・・・。

今年購入の楽器は無し。弦楽器の展示会にもほとんど行っていないので出会った楽器も少ないが、これなら欲しいと思える素晴らしいヴァイオリンに一挺出会い、これは自分にとって身近な方が入手なさった(とてもとても良い楽器で、私も嬉しい)。アコースティックギターは自分の中で役割が終わった2本を昨年末に手放した。

ヴィオラの駒を割ってしまったのは自分でもショックでした

レッスンにまつわる道具として今年の良い買い物は12.9インチのiPadかな。
自分の用途にはこの画面サイズがベストで毎日頻用する道具になりました。

引っ越しをした2021年

引っ越しの最中。ホンダN-VANを借りて多くの荷物を自分で運んだ。

戸建てに引っ越ししてレッスン環境は大きく向上した。広くなり音の良い部屋になった。部屋の響きが悪いと上達しにくいので気を遣っている要素だ。換気も容易になりコロナ対策としてだけでなく、日常的にも快適になった。光回線も1Gbpsの戸建て契約にして通信環境が圧倒的に良くなった。オンラインレッスンも映像・音声が途切れることが減少した。

駅から遠くなったし、レッスン室のある2階に上がる際など、不便をおかけしている面はあるだろう。ただ、前のマンションの時には、お越しの方に声をかける外国人の住人、廊下に包丁が置いてあり警察を呼んだ事件、共用部の管理の悪化と予測不能なリスクが出てきており、いずれも根本解決ができ良い環境になり大成功だったと思う。

朝の掃き掃除の時にご近所さんと挨拶を交わし、マンションの時は無関心だった花の育成にも関心が出て、日々トラブルの起こる車のお世話をして、と引っ越しをきっかけに生活に変化が出た。自分にとってはこういう生活が子供の頃からの日常でストレスは減少したように思える。

重要なご近所付き合い。

花を自分で選ぶようになったのは大きな気持ちの変化かもしれない
変な人を引き寄せないための現実的な対処ではある

退去時に元の部屋に戻った旧レッスン室。
オーナーが変わるまでは古いながら居心地良く綺麗で好きなマンションでした。
本当に多くの方にお越し頂きました。12年もの間有難うございました。

車に多く乗った2021年

4月に購入のアルファロメオ147。週に一度は充電しないと調子の悪いシロモノ。
いろんなところが外れたり漏れたりと日々驚かされる。
見栄やステータス性などの虚栄心と無縁の車でかつ常にとても楽しい車で大満足。
これをきっかけにこれまで行ったことのなかった場所に行けた。それが嬉しい。

引っ越しした家は駐車場付でそのメリットを活かそうと車を購入した。このことは人生を変えうる今年の大きなトピックだ。16年落ちの中古車を単に買ったというだけでなく、これまで出かけなかった場所に行けたし、興味の幅が広がった。そして、ヴァイオリンの故郷のイタリアについて感覚で気付かされることが多いこと、車を通じて各国のお国柄を体感できたこと等、音楽にもつながる「手触り」を知ることができたのは大きい。

もちろんその国に行くことができ、その空気の中で多くの時間を過ごすことができれば理想的だろう。それが叶わない現在、自動車から各国の文化を知る事ができている。しばしば自分の車は調子が悪くなるのでその必然性と、車への興味が再燃したこともあり、輸入車や電気自動車などをレンタカー、カーシェアリングなどで12台もの多くの車種に乗った。自分の知る世界を広げられるとても良い経験になった。

美術館や博物館など屋内イベントに公共交通機関で出かけるのがこれまでの自分の生活スタイルだった。だから東京では車は不要だった。それがコロナで利用しにくくなった現在、生活スタイルを変え野外の古墳や石碑、お寺を見られたのはよかった。生活スタイルを一新できたのは、前進だろうし、車が無ければ成り立たなかったことだ。

今年乗った車の中で最も強烈な印象を残したのはアルファロメオ4C。
うっかり公道を走ることになってしまったレーシングカーのような車。
クレイジーな車でした。めっちゃ疲れました・・・。

2021年のわたくしごと

東京に住むようになり20年以上になるが都心以外にはあまり出かけたことがなく、関東の各県も縁がなかった。群馬県や千葉県、埼玉県の素晴らしさに気づいたのは大きいし、都内にも知らなかった素敵な風景にいつも出会った。そして何回かのトライの結果、年末になってようやく素晴らしい富士山を見ることもできた。

足立区の舎人公園。近くにこんな素敵な景色があるとは知らなかった。

3月に高崎市の八幡塚古墳へ。これをきっかけに群馬の魅力に気付かされた。
何食べても美味しいし、歴史の宝庫だし、好きな土地になった。
土地の「空気」も良い感じ。
「好き」が増えるのは嬉しいですね^^。

4月には埼玉(さきたま)古墳群へ。
こちらも素晴らしかった。埼玉県行田市。

5月には地下神殿のような大谷資料館へ。宇都宮の採石場跡地。

7月には吉見百穴へ。古墳時代の横穴墓群です。埼玉県吉見町。

正法寺の樹齢700年の大イチョウ。
なかなかこんな古木は見られない。埼玉県東松山市。

同じく7月に出かけた上野三碑のうちの山ノ上碑。
群馬県高崎市にある1300年前の碑。ここに誰かが住んでいて書き残した証。
歴史がリアルに感じられた。すごい!

9月には千葉県の銚子に。
さほど遠くないところにこんな絶景があるとは知らなかった。

11月にはストラディヴァリを見る目的で富士吉田市に。素晴らしい紅葉。
間近に大きく見られるはずの富士山は見られず。

12月には御殿場へ。岸信介の旧邸。
大宰相がこの椅子に座ってこの景色を見て何を考えたのか。
為政への疑問と混乱。今年のトピックのひとつだろう。

この御殿場訪問の際についに富士山を見る事ができました!

なかなか見られない自宅前の道路工事一部始終なども。