趣味のアルファウォッチング

火曜〜木曜は東京にてレッスン。火曜は1コマのみでしたが水曜木曜は8コマ+8コマの16コマ!大変多くのご利用&お越し頂き有難うございました。私も頑張りました^^。

東京におけるコロナ状況は陽性率で11.5%まで減少してデーターを見る限り好転してきているようだ。急に「制限緩和」「経済を回せ」というムードが出てきているが、それは楽観視し過ぎに思える。また数ヶ月後には感染拡大することだろう。踊らされるべきではない。ただ、現状は強く警戒する状況でもなくなってきたようだ。気候も丁度良くなってきた事であるし、もう少し経ったらこのタイミングで毛替えなど街に出る用事もまとめてやろうかと思っている。

世の中の状況が良くない時は身近での楽しみを見つけようと。近所の散歩で自宅周辺にはフィアットやアルファロメオのイタリア車が少なからず生息していることが分かった。確認できているだけで12台。しかもうちの147と同世代の車が多い。展示用の大きなアルファロメオエンブレムやパーツが家の外に並んでいるコアなアルフィスタの方もおられ楽しい。バードウオッチングのようなもので、見つけたからと言って何をするわけではないが、見つけては喜ぶだけという趣味。それだけで結構楽しい。

これはうちのです。経年変化で曇ってきたヘッドライト磨いてみました。
他人様の車を撮影するのは好ましくないし、撮影が目的になってしまう。
アルファウォッチングは、ただ見つけて元気であるのを確認したり、
数日車庫に無ければ「故障して入院かな?」と勝手に心配するのが良いのです^^。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
やってみました思うこと