お出かけ:高崎と行田の古墳に

土曜・日曜は東京にてレッスン。8コマ+6コマとなりました。多くのご利用&お越し頂き有難うございました。7月18日〜7月20日はお休みを頂きます。(いちおう)オリンピック前のうちにいろいろ動けるようにしたいと考えました。オリンピックどうなるのでしょうね・・・。ご不便・ご迷惑をおかけ致しますがどうぞご容赦ください。

アルファロメオに慣れるためもあり、金曜と月曜は少し遠くにお出かけ。3月に行ってとても気に入った高崎にもう一度。榛名神社に行ったり、群馬名物おっきりこみの美味しいお店に行ったり、古墳に再訪したり。

月曜は埼玉県行田市にあるさきたま古墳群に。高崎の古墳も素晴らしかったが、こちらの古墳もとても良い感じ。とても気に入った。

金曜日の高崎。

群馬名物おっきりこみのお店「貴美庵」
(食べかけの写真ですが)野菜たっぷりでその野菜も麺も梅干しも全てが
とても美味しく大のおすすめです!

漫画「頭文字D」の聖地「榛名湖」
峠道をアルファロメオで走りました
楽しいくらいによく曲がる。こういう道は車もとても嬉しそう^^。

榛名神社。岩肌沿いを歩いて本殿に向かいますが、
岩に沿って作られた建物に驚かされました。
自然の力、そして歴史の中での人の力。すごいものです。

1ヶ月ぶりに高崎の古墳。やはり素晴らしい古墳。
2度目でもつまらなくならず楽しめました。

月曜は行田市へ。最大の目的はカーナビのアップデート。これが90分程かかるので、少し遠くにお出かけをする必要があった。そこで行田市のさきたま古墳群を目的地に。

アップデート中は当然ナビが使えないのでスマホのナビで。
高速道路はナビが無いと怖いので一般道(国道122号線)を進む。

前日に左スモールライトが切れてしまったのでした。直さなくちゃ(電球交換のためにバンパーの取り外しが必要で素人には不可能)と思いつつ、そのままで出かけた。

お昼ご飯は鴻巣市の「長木屋」にて「川幅うどん」を。著しく幅広の麺だが、ビジュアル的な奇抜さに対して真っ当な味。好印象でした。

行田市のさきたま古墳群。写真は日本最大の円墳。本当に巨大。
また石田三成がかつて陣を張った歴史ある場所。菜の花も綺麗でした。

前方後円墳もいくつもあった。その中には登ることもできる古墳もあって上からの眺めは良い眺め。ここの古墳も整備が行き届いていて、緑が綺麗で居心地良く過ごした。キジも鳴いていました。これもきっと太古からの音。

行田市のホームセンター(23区内には大きなホームセンターはほとんど無いのです)に立ち寄る。自宅車庫で車がお腹を擦るので、対策として先日買ったスロープに加え厚めの板を買ったり、トイレ用に人感センサーで自動点灯するソケットを買ったり。

ふと気づいたらメーター内のランプ切れ表示が消えていた。外から確認してもスモールライトが点灯している。単なる気まぐれだったようです^^;。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
美味しいお店やってみましたお出かけしました驚いた・感動したお話