2日半の休みで公開演奏用の練習開始などあれこれ

日曜は東京にてレッスン。暴風が予報されていた事もあり変更やお休みが相次ぎオンラインレッスン2コマのみ。ご利用頂いたおふた方有難うございました。かなりの暴風雨でしたので、対面レッスンの方はむしろ変更・お休みで賢明だったかと思います。火曜は通常通り3コマとなりました。お越し頂いた皆様有難うございました。

日曜日から火曜日夕方まで2日半も時間が空いた。この機会に気になっていた事を進める。以下、長くなります。

自宅車庫に過去に20cmほど浸水した形跡があったので大雨の機会に水の流れの確認。屋根付き駐車場でも浸水したら何にもならない(アルファロメオが浸水したら大変だ。楽器と同じで長年大事にされて受け継がれてきた古い車は良い状態でいつの日にか次にも渡さなければいけないもので、適切な保管方法を考え中)。観察していると屋根からの水が地面に跳ねることで水が入るようだ。水跳ねはわずかでもゲリラ豪雨が連日続くと結構な量の水が溜まるかもしれない。対処としては水跳ね防止に入り口にすだれを吊るすことが良さそうだ(結論がおかしいようだが多分これがベスト)。

土砂降りになると屋根から水が垂れスロープの角度で車庫内に跳ね少しずつ溜まるようだ。
跳ねを無くしつつ通気性を確保し、通りがかる方やご近所に閉鎖的に
感じさせないためには、すだれがよさそう。

日曜日は土砂降り前に、火曜日は暖かい陽射しのもと桜見物。染井霊園花盛りです。

雨の中の寒そうな日曜日の桜。この後すぐに暴風雨になりました。

火曜日の藤堂家の桜。毎年見ていてもいつもながら美しい桜で自分のお気に入りの樹。

月曜は警察署に車庫証明の書類提出。対応の警察官とのやりとり。「近所の天理教の太鼓の音が朝聴こえるでしょ」「いえ、特に」「いや聴こえるでしょ」・・・続く。車庫証明の審査に必要なことかなあ・・・。

本当に車庫証明が出るのか不安になりました
今朝も特に太鼓の音は聞こえませんでした

月曜日は車庫証明に続いて王子税務署に住所変更の書類提出。こちらは謎なやり取りもなくスムーズに受理。その帰りに車で頻用するであろう王子北インター手前の交差点の下見。交差点での曲がり方や信号のパターンなど予め分かっていないと事故に至るだろうと思った。さらに歩いて飛鳥山公園の桜も。ここは暴れん坊将軍:徳川吉宗が作らせた公園。

王子税務署。確定申告の期間が1ヶ月伸びたとはいえ行列はほとんどなく
ここに来るのも最後のはず。豊島区の税務署の場所も把握しなくては

5月22日と7月10日に人前で演奏させて頂くのでその練習。Facebookにも書いたが、聴き手を音楽の世界に引き込むには演奏者がそれ以上のイメージを持っていないといけない。演奏予定のピアソラ「タンゴの歴史」の「現代のコンサート」は現代音楽で無調的とも言える。理解が難しいフレーズが出てくるが、何とかそこからイマジネーションが出るようにと努力して、確信が持てるまで繰り返す。こういうことはまとまった時間がないとなかなかできない。

自分はオールド志向だが練習にはモダンイタリーとモダン弓を使う事も多い
楽器からの主張が少ないというか、自分の思い通りになるというか

駒を割ってしまったオールドヴィオラをこの機会にエンドピンの穴から観察。この楽器の内部状態をエンドピンからチェックするのは初めて。オールド楽器は外観は良くても中身はひどいことになっているのが少なくないので、こう言ったチェックは結構大事。想像以上に良い状態のようだ。

割れは300年前の楽器として相応にあるし魂柱パッチもあるが、
大きなパッチやひどい修理は見当たらず、良い状態で残ってきた楽器と判断できた

その他、玄関や寝室などの電灯の交換(玄関明るくなりました!)、レッスン室の押し入れの整理なども進みました。2日半あるとかなりいろいろできますね^^。