水曜・木曜は東京にてレッスン。7コマ+8コマと今週も大盛況でした!ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。引っ越しして近所になった染井霊園の桜が咲き始めました!勝手に盛り上がって連日見に行っていますのでしばらく桜の写真が続くかと思いますが、よろしければレッスンのお帰りの際にでもぜひお出かけになってみて下さい。

本家ソメイヨシノです!(このあたりでソメイヨシノは生まれたのです)
デジタル一眼レフのオートフォーカスの調子が悪く、
頑張ってマニュアルフォーカスで撮った金曜日の朝の桜
自動車の話題が続いて恐縮です。金曜日はフェラーリ専門店にて車を買った。

フェラーリ専門店!
もちろんフェラーリ専門店への訪問は初めてでドキドキ
フェラーリを買ったわけなく、このお店で販売の古いアルファロメオ(というイタリアの車)を買ったのです。

アルファロメオ147。16年前の中古車。車検切れの車なので敷地内での試乗だったものの、15km/hも出てないだろうにイタリア車のマジックなのか運転が楽しくニコニコ。車から「走れて嬉しい」を感じるし、V6のエンジン音・排気音も感動的に良い音。良い条件をご提示して頂いたこともあり迷いなく即決!
自動車の購入。楽器を弾く条件で探し引っ越した戸建てが駐車場付きだった理由。コロナ禍で変化した世の中・社会への対応の理由。23区ではいずれガソリン車は乗れなくなるので今のうちにという理由。何よりコロナ禍で未来が必ずしも保証されない現実を突きつけられ、日常で擦り減るより自分がやりたい事・好きな事に正直になって楽しく過ごそうとこの1年で考え直したこと。
私はスーパーカー世代だ。子供の頃、車が好きだった。父や母の運転の横で、ミニカーで、プラモデルで、「サーキットの狼」で。学生時代にも高性能なホンダ・プレリュードに乗っていた。20年前に社会人になり東京に出て「東京では車は不要(実際必要はない)」と過ごしていたが、長い間自分の素直な気持ちに背いていたようだ。昨年末、実家の母用にアルトワークスを買ったら「そうだ自分は車が好きだった」「車は楽しかった」と20年ぶりに思い出した。
条件に沿う「楽しい・面白い車」を探す。駐車場は狭く面する道も細い。去年レンタカーで乗ったアバルト595は有力候補だったが純正マフラーが反社会的な爆音だ。現実的な制約に沿い、誰もが楽しい・官能的と評し、強そう・怖そうじゃ無い顔つきだけど250馬力のV6エンジンを積んだクレイジーなアルファ147。この極上車が最近売りに出て「これだ!」と思った。

整備工場にも店内にも何台ものフェラーリが!
スーパーカー世代には涙ものの「あの頃のフェラーリの姿(写真は328)」
328の生音も聞けて感動!「そうそうスーパーカーってこういう音!」でした
フェラーリ専門店ということで場違いかもとドキドキして緊張して伺ったものの、お店の方にとても親切にして頂いた。そしてストラディヴァリ、グァルネリなど億単位のヴァイオリンを扱う弦楽器専門店と共通の雰囲気を感じ私には居心地良く過ごすことができた(最上の特別なものに対する強い興味と熱意が雰囲気をつくるのでしょうか)。購入のアルファロメオ1ヶ月ほど先の納車が心底楽しみです^^。