ヴァイオリン本体は自分の声、弓は自分の腕

土曜は東京にて、日曜・月曜は愛知にてレッスン。8コマ+8コマ+7コマと今回も大変に多くの方にご利用・お越し頂き有難うございました。

愛知に向かう途中の富士山。秋の景色です

電線が入ってしまっていますが。静岡付近の美しい雲

ヴァイオリン本体や弓を購入なさった方が相次いでいる。向上心と興味を持って前向きに取り組んでいる様子が伺え私としても嬉しい。値段やブランドに頼らず自分の手と耳を信じた結果、良い楽器を選択なさっている事にも安心している。

楽器を選ぶことは自分の声を、弓を選ぶことは自分の腕を選ぶこと。「これに大金をかけて本当に自分の選択は良かったのだろうか」とドキドキしながら自分で選ぶのは自分自身の音楽を作る上で大事だ。だから教える側が選んではダメだ(まして「教師の選定」に楽器店からリベートや生徒からお礼金を取るなんて教師が私腹を肥やすだけの行為だ)。

ヴァイオリン本体や弓が変われば弾き方も少なからず変える必要がある。うまく音が響く力のかけ方や持ち方は楽器によって異なり、人の側の加減を変える必要がある。また楽器自体に起因する問題も生じる。ヴァイオリン本体は買ってきたままの状態では駒の位置や角度が不適切で音がうまく出ていない場合もあるし、弓は適切な松脂の分量や張り加減が弓により異なる。今回もそういったお話を多くさせて頂いた。

「ヴァイオリン本体は自分の声、弓は自分の腕」。様々な楽器に触れる経験に恵まれ、その中で長年かかって多く教えてもらい少しずつ分かるようになったこと。演奏は人と楽器のコラボレーションで成り立っていることを分かって頂き、楽しんで頂ければと思う。

私自身は・・・。先日のサルトリーの弓は気になっているがトルテを凌ぐものでは無いし・・・。近代の骨董価値の高いコレクターピースよりは、作者不明でも状態が悪くても音の良いオールドボウの掘り出し物が自分には合っているかなあ・・・。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
レッスンのお話演奏技術のお話楽器や弓、アクセサリーの話思うこと