軽自動車を買いに

水曜、木曜は東京にてレッスン。8コマ+9コマと大盛況になりました^^。ご利用&お越し頂いた皆様有難うございました。水曜日はまだ言葉が出にくい状態が続いて拙い説明になってしまい申し訳ありませんでした。木曜は少し良くなったように思えますが、早く回復できるよう努力します(結構疲労蓄積している実感はあります・・・)。

完全に私事です。金曜日は車を買いに自動車屋さんへ。

愛知県の実家周辺は公共交通機関が少なく車が必須だ。実家の車の車検が近づいている事、それほど乗るわけでは無いので車にまつわる税金を少なくしたい、母も乗るので自動ブレーキなど安全装置完備の車にしたいと以前から考えていた。田舎なのでトラブルを避けられるよう地元の尾張小牧ナンバーにすることは必須と考えた(コロナ禍で首都圏ナンバーが目の敵にされた事は他人事では無い)。

現実的な制約がなければイタリア車のアバルト595が欲しいが、爆音を立てるイカれた車はご近所の目も気になる(そもそもアバルトは安全装置ゼロ)。維持費節約なら軽自動車のホンダS660やダイハツコペンが楽しそうだが実用性ゼロ。検討の結論・・・。

スズキのアルトワークス!(ナンバー変更前なのでナンバーの写らない角度にて)

ワークス専用チューニングのDOHCターボエンジン+レカロシート+KYBショックの硬派な車。高齢者の母が乗るにはカッコ良すぎ。ナビはおろかラジオすら付いていないスパルタンモデルだがパドルシフト付きATなら安全装置は完備。

安価に済むよう中古車を。ネットで探し見つけた2020年製走行3000kmの状態の良い車を試乗させてもらい、走りの良さ・取回しの良さ・操作の簡便さを確認し、これなら良さそうと結論づいた。軽自動車とは思えない剛性感と車重の軽さで活発に走って楽しいし、何も付いていないので操作も迷わない。安全装置は適切に作動すると信じたい。

自動車を購入するのは25年ぶりで1時間程で完了すると思っていた。ところが、安全装置の注意事項を多く説明頂き、また尾張小牧ナンバーにするための相談事項があり、とても多くの書類にサインと印鑑を押し、丸一日かかってしまった(軽自動車なのにこんなにややこしいのか?)。結構疲れました・・・。

愛知県への移動の都合上、納車は来月下旬にしてもらったが、安全に楽しく乗れる車であればと願っている^^。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
買ってみました