夏休み4日目:かつての近所は知らない土地に:根津神社

引き続き夏休みを頂いています。本日の火曜日夕方よりレッスンを再開します。お休み頂きご不便をおかけ致しました。

夏休み4日目。今日も身体を動かそうと駒込から歩いて文京区千駄木〜向丘へ。向丘2丁目は20年前に住んでいた場所で自分にとっては親しみのある土地。その後何回か訪れてはいるが、久しぶりに行ってみようと思い立った。

駒込の吉祥寺に大仏さんがいることを知りませんでした
近年のものではなく1722年鋳造のものだそうです

この周辺にはお寺がとても多くあちこち立ち寄りながら進む。

何回か来たことのある夏目漱石の旧居跡も立派な碑になっていました
建物は1964年に愛知県犬山市の明治村に移築されています

こんな新名物も

住んでいた場所にほど近い根津神社。森鴎外、夏目漱石、高村光雲、寺田寅彦などの文章に記された神社。気に入っていた場所で頻繁に来ていたはずなのに、記憶の中に景色とは違う印象で。かつての記憶とは別にして、根津神社は素敵な場所でお勧めです。

かつて住んでいた建物はそのまま残っていたが、少なからず残っていた古い建物はほとんどなくなっていて周辺は変わってしまっていた。20年も経てばすっかり知らない土地になってしまうこと少し寂しくはあります。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
お出かけしました思うこと