信頼できるデータが無い中で自分で考え動くことの難しさ

火曜・水曜は東京にてレッスン。3コマ+8コマと大変多くの方にご利用&お越し頂きました。大変暑い中お越し頂いた皆様有難うございました。

本日、愛知県より独自の緊急事態宣言の発令が予定されています。県を跨ぐ移動自粛が含まれるため、今週末9日10日の愛知レッスンは対面レッスンを中止させて頂く見込みです。発表されましたら該当のご予約を頂いている皆様にはご連絡致します。

政治的な発言は控えるようにしているが、この日は書かせて下さい。

75年前も多くの人は事実を知らされていなかったことだろう。当時、戦争を賛美していた人も多かったはずだが実際の戦況を知って賛美していたわけでは無く、大本営発表に従っていただけだ。事実を知らされていない中で自分で考え判断し動く事ができた人は非国民と呼ばれ排除された。

それは今も同じだ。

普通の人が感染状況のバイアスのかかっていない生データを知る事はできない。報道の発表は感染者数のみで粗いし、行政のサイトからある程度詳細な情報は得られるものの原因と結果を知るには不足だ。それにもかかわらず「自分で判断せよ」と。空襲が始まるまでB29の数も大きさも誰も知らなかった事と同じで、的確な情報の無いままの判断は危険な判断に至りかねない。

信頼できるデータが無い中で自分で考え動くことの難しさ。

偏ったデータに依存した判断では無いか?どういう条件であっても少なくとも被害を最小限にできるのか?「竹やりでB29を落とす」ようなトンチンカンな判断に至っていないか?(大阪府知事のうがい薬発言はそこに陥っているようには思えます)

そういうことを毎日考えさせられています。もちろんヴァイオリンの世界でもバイアスのかかった情報だらけで、だから自分は書籍などの孫引きではなく直接見聞きし実際に手に取った生データを元に情報発信をすることにしています。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
思うこと