土曜は東京にて、日曜・月曜は愛知にてレッスン。土日は8コマ+7コマの大盛況となりました。一方、月曜は大雨での災害に関するお仕事でお休みになってしまわれた方もおられ4コマと余裕ある日程になりました(今年も災害が多いですね・・・)。ご利用・お越し頂いた皆様有難うございました。

行きの東京駅。品川、新横浜で多少乗る方もいたものの今回も人のいない新幹線でシュールです。帰りは感染リスクを考慮してグリーン車で帰ってきました。
月曜日に時間が空いたので、また帰りの新幹線で集中的に音楽制作ソフトのLogic Pro Xをいじってみた。現在のバージョンになってから時間をかけて試してみる機会がなかったし、最新のMac Book Proに換えてから初めて試す。
あまりにも多機能で全体の把握は不可能だが、自分が使いそうな機能だけでもかなり進化している+使える品質になっていた。Mac自体の性能向上もあると思うが、ひと昔前に苦労した作業や、高価な機材を使わないければ不可能だった作業がいとも簡単にできる。しかも高音質。
24,000円のアプリでここまでできるとは(Pro Toolsなどへの対抗やMacのシェア拡大のための戦略価格とは思うものの安すぎる)。手持ちの音楽機材のうち60年前のヴィンテージギターアンプ以外は手放して良いのかもと思ってしまった。
Facebookにも少し書いたが、クラシック音楽も含め革命的な転換期に居合わせていると考えている(演劇の舞台でもクラスターが発生したし、全てのライブはハイリスクと実感した)。クラシック音楽もどういう形になろうともコンピューター上での作成編集とネットワーク上への情報発信は避けて通れない道なのだろう。
思いの外、進化していて驚いた。道具はとても優秀だ。それをどう使ったらクラシック音楽に使いうるのか、どう使ったら効果的なのか集中して研究してみる価値がありそうだ。
