ゴロゴロしながらテキストを作りARの実験も

ゴロゴロしながらテキストを作りARの実験も

木曜はオンラインレッスン3コマ。ご利用頂いた皆様有難うございました。音質向上のために空き時間であれこれやってみています。ハウリング抑制のためにiPadがやっている信号処理が音質悪化の大きな原因では?と仮説を立て、スピーカとの距離を変えたり音量を下げ気味にしてみたり。

金曜はあまり体調が優れず寝ていました。寝ながら「初歩向けテキスト」を作り。テキスト化かなり大変…。初回レッスンで通常お話する事だけでもテキストにするとかなりの分量と自分で思わされた。それから、AR:拡張現実をiPadアプリのRealityComposerとAdobe Aeroで作ってみる実験をし。あまりヴァイオリンやヴィオラは弾けず。

穴埋め企画です。木曜の散歩にて近所の染井霊園での写真(金曜の体調不良はこれで疲れてしまったのかもしれません)。

カラスですが、奇跡の瞬間。
カラスは鳥として素直に見れば美しいです。ロンドン塔を支える存在にも納得です。

素晴らしい木と素晴らしい青空
きっと来年には見られなくなってしまう光景だろう

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
やってみました