いつもと違う気遣い:機器が正常動作するために

いつもと違う気遣い:機器が正常動作するために

何回かオンラインレッスンをこなして慣れてきた感はあるものの、通信が途絶えたり乱れたりしないよう通常の対面レッスンとは違う気を遣うことになる。

わたしの側ではオンラインレッスンをする前には毎回

・画面とカメラをきれいに拭き取る
・必ずアプリを全て終了させる
・必ずiPadを再起動させる
・カメラで適切に自分が映っているかチェック
・音が出るかチェック(ボリュームが下がっている事があった)
・高速な無線LANルータに接続されているかチェック

と機器の動作チェックを行うように心掛けている。何だかライブなどのPA機器やシンセサイザーなどの電子楽器のようだ。昔のMacintoshとは異なりUnixで動く現代のApple製品はかなり安定動作するものの、やはりコンピュータ機器はトラブルがつきものと思ってトラブルが生じないよう気を遣う。

時々通信が不安定になり画面が乱れたりは生じるが、私の側の映像や音声はどうだろうか?鮮明な映像のはずだが、どう届いているだろうか?レッスンとして成り立っているだろうか?大きな問題があればご指摘頂ければと思う。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
レッスンのお話コンピューターのお話