ベートーヴェン「第九」の合唱の人数

ベートーヴェン「第九」の合唱の人数

水曜・木曜は東京にてレッスン。8コマ+7.5コマ(1.5コマという時もあるのです)と大変多くの方にお越し頂きました。お越し頂いた皆様有難うございました。

時々ご要望を頂きベートーヴェンの第九のレッスンを時々やることがある。ふと第九の合唱は本来何人程度なのかと疑問に思った。「1万人の第九」はお祭りとしても、年末によく演奏される第九の合唱の人数は多過ぎなのではと思った。

ウィキペディアでは初演はかなりの大編成(オケ80~90名、合唱80名?)だったという事だが、こんな動画があって私にはこれくらいがふさわしいように思えた。

ジョヴァンニ・アントニーニの第九。合唱の人数の少なさに驚いたが、とても素敵な演奏。古楽志向の演奏で感情過多ではなく時代に即しているように思える。

これが正しいかどうかはともかく、疑問を持って調べてみるといろいろ気づくものがあるものですね。面白いものです^^。

石田 朋也

1974年愛知県生。2000年名古屋大院修了。ヴァイオリンは5歳から始め、1993年よりヴァイオリンの指導を行う。大学院修了後、IT企業のSEとしてNTTドコモのシステム開発などに携わる。退職後の2005年より「ヴァイオリンがわかる!」サイトを開設し情報発信を行う。これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。また写真家としてストラディヴァリはじめ貴重な楽器を400本以上撮影。著書「まるごとヴァイオリンの本」青弓社

美しい音が好物。バッハ無伴奏がヴァイオリン音楽の最高峰と思う。オールドヴァイオリン・オールド弓愛好家。ヴィンテージギターも好み。さだまさしとTHE ALFEE、聖飢魔IIは子供の頃から。コンピュータは30年程のMac Fan。ゴッドファーザーは映画の交響曲。フェルメールは絵画の頂点。アルファロメオは表情ある車。ネコ好き。

石田 朋也をフォローする
名演奏のお話思うこと