試したことの無い弦を買ってみた~ヴィジョンオーケストラなど
水曜・木曜は東京にてレッスン。水曜は7コマ+木曜は5コマとやや余裕の日程でした。練習の時間が取れたことと、少し身体を休めることができ助かりました。木曜はとても寒い中お越し頂き恐縮です(皆様体調を崩しませぬようご自愛ください)。お越し頂いた皆様有難うございました。
弦のネットショップI love stringsさんのポイント10倍セールに合わせてこれまで試したことの無い弦なども買ってみた。
今回のコンセプトは「世間並みにしてみよう」。私自身はオリーブかドミナントをずっと使っているのだが、改めて世間でよく使われている弦を試してみようと思い直した。私自身はガット弦の音が好みなのだが、最近オリーブのA線がほつれやすくなっているように思えるし、チューニングの不安定さを何とかしたいとも思った。
そのため前もって資料で調査。ストラディヴァリに張られている弦がひとつの基準になり得ると考え、比較的最近に刊行されたストラディヴァリの8冊組の図鑑を眺める。オリーブのD線G線にコレルリ・アリアンス・ヴィヴァーチェやラーセンのA線が張ってある楽器がいくらか見つかる。またドミナントやエヴァ・ピラッツィも多いのだが、ヴィジョンやトニカをセットで張ってある楽器も案外見つかった。
こんな調子で300挺のストラディヴァリが掲載されている大判の書籍です
そこで、コレルリ・アリアンス・ヴィヴァーチェとラーセンのA線、数年前に仕様変更があったが使ったことの無かったトニカ、それからヴィジョンの中でもあえてチタニウム・オーケストラを注文してみた(アンサンブルで溶け合いやすい音と言うところに興味を持った。チタニウム・ソロよりテンションがやや緩い)。
オリーブのD線G線にコレルリ・アリアンス・ヴィヴァーチェのA線をオールド楽器に張ってみたが、オリーブのD線G線+ドミナントA線ほど音色の違和感が無くチューニングも安定していて良い感じ。
モダンイタリー?の楽器には買ったまま数年放置していたカプランVIVOを試してみた。駒の調整をきちんとするとソリスティックでかなり使える音(駒の加減が悪いとやかましいだけの音になるが、上手くやると音量と質感がうまくバランスした)。
新作楽器にはヴィジョンのチタニウム・オーケストラを張ってみたらA線とD線は予想外にガット弦のような音だった(Gはやや硬い印象)。弾く弓を選ぶが合った弓ならロマン派以降の曲を弾く分にはとても良い感じ。レスポンスは鈍い。
馴染んでくると印象が変わるかもしれませんが、久しぶりに弦を試してみて面白く感じています^^。