上達はお部屋の片付けのようなもの

「うまく弾けるようになる」というのはどういうことでしょう?わたしは部屋の片付けに似ていると考えています。

始めたばかりの段階は少しずつ物を買い集めていくのと似ています。新しい技術や知識を集めていくのはとても楽しいし、知らなかったことや新しい出会いも生まれ新鮮な気持ちで練習に取り組むことができます。

ところが買い集めたものがその都度整理整頓できていれば問題ないのですが、多くの場合は雑然としてきてしまいます。また、整理整頓してもしばらく経つと散らかってくることも多いでしょう。溢れるものにうんざりしてきます。

ある程度のヴァイオリン経験があるけれど上手く弾けない状態は、床一面に物が散乱している状態に似ます。どこから手を付けたらよいか分からない場合もありますが、とりあえず片付けを始めないとこれまで買った物が使えないし、新しく物を買うこともできません。

音楽のスタイルと演奏する「部屋」のイメージは似る面はあります。クラシック音楽の「部屋」は広い空間に必要なものだけが整然と並んでいるコンサートホールのイメージとは言えますが、ここでは一般的な「部屋」としてお話を進めます。

片付けの常識が大前提

まず片付けのプランを考える必要があります。本棚は壁の方に、ペン立ては机の上に、と常識的な範囲で片付けの設計をします。そのためには常識的な配置を知っておく必要があります。友達の部屋やホテルの部屋などで見た経験やテレビや写真などで見る部屋の物の配置などから学んでいくことです。これはヴァイオリン演奏の音源や映像から常識的な音色や弾き方を知るプロセスに相当します。

片付けを始めても、ひとつひとつにラベルを貼ったり、本を読み始めたりすると片付けは進みません。とりあえず本は本棚に突っ込む、ボールペンは鉛筆立てに、と大雑把に片付けます。

ヴァイオリン演奏になぞらえると完璧な音程にするぞ、楽譜の音の並びを全部記入するぞ、ではなく、弓の大雑把な持ち方、弓は大体まっすぐに動かす、ヴァイオリンを持つ位置関係・・・といった基礎技術の基本的ルールに相当します。ここを大雑把に再確認してきちんとするだけでもだいぶ片付きます。大きく違っていなければ大体合っているとある程度は言えます。

ヴァイオリンにおける常識の構築にはカイザーが大変役に立ちます

大雑把に片付いた上でクオリティは上げられる

大雑把に片付けたら、本棚の並び順を使いやすく整えることができます。アイウエオ順や、分野で分類するなどとクオリティを上げます。これが音色や音程の改善であったり、スムーズなボウイングやフィンガリングだったりします。最初から細部にこだわり過ぎると、いつまで経っても部屋は片付きません。

いろんなものが片付いて、本棚やペン立てなどの整理ができると、部屋全体として整った印象になります。もとのプランが良ければこれでほぼ完成します。逆に、もとのプランが甘いと、部屋の中央に本棚を置いていたり、上下逆さまに机を使っていたりと理解に苦しむ部屋ができてしまいます。

整った部屋に花を飾ったり、絵を掛けたりすればより素敵になります。これがルバートやポルタメントといった表現です。

片付けることなく、いきなり表現をしようとしても良い結果にはなりません。練習方法がわからなくなったときは、お部屋の片付けをイメージしてみるとすっきりしてくるのではと思います。考え方のご参考にしていただければ幸いです。

よくある技術的問題はクロイツェルでかなり補正することができます

よくある技術的問題や一部「飾るべき花」はローデで習得できます

レッスンをする時のイメージもこのように

レッスンをする時は上記のようなイメージをわたしは持っています。あまりにも散らかっている場合は大雑把に全体を整理して頂き、そこから細部をリファインするためのアイディアをお伝えします。また、充分整理できていれば整理方法を変えてもらう必要はなく、どんな花を飾るかを提案するだけの場合もあります。和室と洋室では飾る花も異なるでしょうし、季節によって飾る花の常識も変わるでしょう。

指導者が自分で片付けるのではなく、片付け方・片付けるアイディアをお伝えするというのが大人に対する指導と考えています。一方、全く整理できていないのに「どんな花を飾ろうか一緒に考えよう」と言っても無意味ですし、まして、怒っても片付かないでしょう。