| 
        
          |  ヘロン・アレン バイオリン製作 今と昔 第1部
 |  
        
          |  | 基礎情報
              
                | 著者・編者 | ヘロン・アレン |  
                | 訳者 | 尾久れも奈 |  
                | 題名 | バイオリン製作 今と昔 第1部 |  
                | 出版社 | 文京楽器製造株式会社企画部 |  
                | 価格 | 2,200円 |  
                | ISBN | - |  表紙写真
 目次
              バイオリンの木材と形
                
                  バイオリンとはバイオリンの材料となる木化学的に処理された木 - 木を熟させるためのさまざまな試み木材の種類と品質木材の裁断法について形(モデル)とその製図法バイオリンの裏・表・横
                
              バイオリンの内側
                
                  ブロックについて横板につけるライニング魂柱の寸法と位置そして機能バスバー(力木)の寸法と位置いろいろなバスバーバイオリンの外側
                
                    エフ(f)孔についてネックとスクロール駒についてパフリング(ぞうがん)木くぎについて装飾についてニス
                
                    失われた「クレモナ・ニス」の秘密クレモナのニスの作り方ニスの果たす役割ニスを塗る前の下塗りニスの色づけの方法ニスの配合ニスの塗り方付属品と器具
                
                    付属品の種類糸巻きナット・指板テールピース、テールピンあご当て弱音器(ミュート)松やに弦ゲージ・音叉・弦箱バイオリンの納い方とケース弦について
                
                  弦の選択震動の理論とバイオリンの関連性良い弦と不良な弦弦の保存法とその種類弦の作り方巻き弦、絹弦とアクリベル弦 → 一覧ページに戻る → トップページに戻る 
 
 
 |  
 Copyright (c) 2005-2006 Caprice All rights reserved |