| 
        
          |  松本 善三 提琴有情 日本のヴァイオリン音楽史
 |  
        
          |  | 基礎情報
              
                | 著者・編者 | 松本 善三 |  
                | 訳者 | - |  
                | 題名 | 提琴有情 日本のヴァイオリン音楽史 |  
                | 出版社 | レッスンの友社 |  
                | 価格 | 4,532円 |  
                | ISBN | - |  表紙写真
 目次第一章 文久から明治中期まで 
              文久三年(一八六三)のロビオの演奏が日本最初洋楽史上初の天才、「上野の女王:西太后」幸田 延洋楽をやる女子はハイカラで 頼母木 駒、安藤 幸外人教師絶賛、鈴木政吉製作のヴァイオリンなんと、入学は十二歳の女子から四十四歳の人妻までレメニー氏按摩の笛で演奏中断ブルックナー絶句「えっ、日本に行く?」 大恩人ディットリヒ来日「凡一國の文明は某學術家と學藝家の数に由て・・・」よく出来た時は五銭の褒美 五銭あればおでん屋で書飯が「アナタミヨニチコンチエルトオイデクダサイ オーキニヨロシク」 第二章 明治中期から後期へ 
              弦楽器製作の始祖鈴木一族/幻の?「ヴヮイオリン教科書」「音樂利害」中のエピソード「伊太利ノ考子ノ事」行く川のながれは、た江ずして、しかも元の水にあらずとかここに同志ありき・・・・・・鷲見三郎との出会い現代のエルマンは綺麗な女です。其の美に迷わされ・・・三越、松坂屋の少年音楽隊からプロが輩出ユンケル氏の藝風は寄席藝人風であって「そんなに美しく弾くんじゃない」とブラームス 第三章 大正から昭和へ 
              調子拍子共原音通りに発音せしめんにはピアストロ、エルマン、ジンバリスト、アウアー門下生続々来日クライスラー、ブルメスター地震に出くわすスキャンダル!山田耕筰、近衛秀麿ついに袂を分かつ 第四章 昭和初期から終戦まで 
              ティボー感激の来日/ケーニヒ、婦人の嫉妬で失脚未だに謎のコロナ事件/諏訪根自子デビューローゼンシュトック、モギフレスキーの大ゲンカ豊田、岩淵、江藤、辻・・・ヤングの登場念願のベートーヴェン後期作品初演/自宅が焼けても演奏した! → 一覧ページに戻る → トップページに戻る 
 
 
 |  
 Copyright (c) 2005-2006 Caprice All rights reserved |