| 基礎情報
              
                | 著者・編者 | 小林武史 |  
                | 訳者 | - |  
                | 題名 | ヴァイオリン一挺世界独り歩き |  
                | 出版社 | 芸術現代社 |  
                | 価格 | 1,500円 |  
                | ISBN | - |  
                |  |  |  表紙写真出版社に許諾を取っていないため、表紙写真は掲載していません
 目次生い立ちの記 
              父子三人、長屋でギコギコヴァイオリンの練習健次は良い子で、武史は悪い子「八十島先生」「おばちゃん」「近衛先生」「三鬼さん」への感謝 海外修業時代 
              「東響」のコンマスからチェコの「ブルーノ・フィル」のコンマスへ舞踏会に招ばれ、ダンスでひっくりかえる少女がくれたレモンにむしゃぶりつく世界のどの国でも質問される「スズキ・メソッド」神か狂気か偉大なるシュチェパーネック先生リンツの「ブルックナー交響楽団」のコンマスになる「恋をしているときは、ドナウ河は青く見えるの」 東南アジア演奏旅行日記(一九七二、三,四年) 
              文化交流のための演奏旅行の意味イスタンブール 東西文化の間デリー カースト(階級制度)の不思議ボンベイ 幼い娼婦や、足や腕のない子供たちマドラス 足で支えるインド・ヴァイオリンカルカッタ カステラにあたり下痢でふらふらのコンサートバンコック 王妃はクライスラーの小品を注文チェンマイ 裸足にクツをはいた町長さんジャカルタ この町で初めてクラシックを聞いた市川さんジョクジャカルタ カーバイトの照明で汗みずくで演奏メダン もっと大きなタマゴ焼きを下さいシンガポール 若い国家、東南アジアの表玄関クアラルンプール 大使公邸の「ホームコンサート」イボー サルタン(王様)ははにかみ屋?ペナン 海老と蟹を一生懸命食べるコタキナバル 無人島での素晴らしい休日サンダカン 口笛と闘い演奏で勝負するマニラ 演奏会は見に行くのではない、聴きに行くのだ香港 レヴェルが高いこの国の聴衆マニラ 團さんの「ファンタジア」演奏で聴衆が熱狂京城 今後に期待される韓国の音楽家 ヨーロッパ演奏旅行 
              チェコスロヴァキア演奏日記(一九七五年)ロンドンでデビュー・リサイタル(一九七七年)ムジーク・フェラインでコンチェルトを演奏(一九七七、九年)「ブルーノ・フィル」と伊福部昭先生の協奏曲を初演(一九七九年) インディオの子供たちにヴァイオリンを教えた話 
              ヴェネズエラ乗り込み奮闘記ついに大統領の前でオーケストラと協演「子供たちは世界中同じです」 → 一覧ページに戻る → トップページに戻る 
 
 
 |