| 
        
          |  辻 栄二 生涯学習 ヴァイオリンの楽しみ
 |  
        
          |  | 基礎情報
              
                | 著者・編者 | 辻 栄二 |  
                | 訳者 | - |  
                | 題名 | 生涯学習 ヴァイオリンの楽しみ |  
                | 出版社 | 春秋社 |  
                | 価格 | 2,415円 |  
                | ISBN | 4393937449 |  
                |  | ご購入はこちらからどうぞ →辻 栄二 生涯学習 ヴァイオリンの楽しみ
 |  表紙写真
 目次1 神様の贈り物 
              天来の楽器
                
              弦と管
                
                  「弾く」と「吹く」東西の楽器観<遊び>と<シュピーレン>弦と絃ヴァイオリンは心
                
                  木の魅力ニスの話楽器の個性フィードル道具にして道具以上ピアニストから見ると・・・ヴァイオリンと日本人楽器との付き合い
                
                  制作と修理ヴァイオリンの鑑定弦楽器ブームの予感コンピュータとヴァイオリン 2 弦楽器の誘惑 
              ヴァイオリンとの出会い
                
                    最初の手ほどきハイドンの怖さポピュラーに挑むヴァイオリンはパスポートヴァイオリン開眼チェロにも挑戦
                
                    <<白鳥>>に魅かれてチェロの弓ヴァイオリンとチェロ 12の考察天才の森
                
                    忘れがたいコンサート・マスター身近な天才たち才能とは何かハイフェッツを超えるウィーン・フィルの魅力
                
               3 ヴァイオリンの学習 
              個性をもって定石から入る
                
                    いちばん大切なこと"定石"から入る鈴木メソッド学習法の型を破る身体になじむ学習を
                
              好きだからこそ脱落する
                問題意識も才能のうち心の耳を開く発展要因=後退要因脱落の一歩手前失敗をどう考えるか
                
                    失敗は失敗にあらず学習法を見直す失敗はなくても挫折はありうる自分流の工夫学習の具体例オーケストラに学ぶもの
                
              学習のポイント 技術的な問題点
                
                    楽器の持ち方調弦の難しさ左手の動き右手の扱い右手は七割元弓・先弓ボーイングについてアルペジオの学習音程 自分との対決
                
                    超一流の条件指板と音程音程維持の難しさ録音の効用音程と先生ニュアンスの表現
                
                    音の大小力を抜く音楽的処理の段階ヴィブラート 4 アンサンブルの快楽 
              室内楽篇
                
                  クヮルテットというものクヮルテットの本四つの音の意味全体と部分モーツァルトの演奏イロモノ(色物)オーケストラ篇
  
                  オーケストラの育成コンサート・マスター&パート・リーダーオーケストラの苦労オーケストラの内側コンセプトのあるオーケストラオペラ・オーケストラ篇
  
                  検討事項、山積事務局はつらいよ日本でのオペラの問題国民的歌謡が成熟する日本当の主役はアムネリストスカニーニの後塵を拝すアマチュア・オペラの使命そして、本番 
 → 一覧ページに戻る → トップページに戻る 
 
 
 |  
 Copyright (c) 2005-2006 Caprice All rights reserved |