| 基礎情報
              
                | 著者・編者 | ヨーゼフ・シゲティ |  
                | 訳者 | 谷口幸男 |  
                | 題名 | ベートーヴェンのヴァイオリン作品 演奏家と聴衆のために |  
                | 出版社 | 音楽之友社 |  
                | 価格 | 1,835円 |  
                | ISBN | 4276131243 |  
                |  | ご購入はこちらからどうぞ →シゲティ ベートーヴェンのヴァイオリン作品
 |  表紙写真
 目次ヴァイオリン・ソナタ 
              ベートーヴェンの一般的なイメージの中で占めるソナタの従属的な地位名ヴァイオリニストとピアノ伴奏者から。カール・フレッシュのソナタ観曲目選定ベートーヴェンとヴァイオリン。ソナタにおいての演奏者の思いがけない困難クロイツァー、ロードとソナタop.47とop.96。同時代者の無理解べーとーヴぇん時代の演奏と現代の<原典墨守>ソナタの同一の問題の解決の多様さベートーヴェンの調選択主テーマの提示ソナタの中の<お気に入り>と<継子>op.12 no.2の第2モチーフ・テクニック。初期作品に対する場違いな恩着せがましい態度。3つのソナタop.12対照的なソナタとしてのop.23とop.24ヴァイオリンとピアノの<不一致>若干の強情な箇所とその推定上の意味伴奏音型の音響の強化緩除楽章の終止小節評価と音楽の<評価>について。付説ベートーヴェンの作品の<文学的>解釈についてop.12 no.2のモチーフ・テクニックヴァイオリンの音色の豊かさ。op.23を例としてop.30 no.1, op.30 no.2op.30 no.3op.47<<クロイツェル・ソナタ>>とバルトーク音楽に関する諸論文の問題ソナタop.30, op.47およびop.96の特殊な地位ベートーヴェン、シューマン、セザール・フランク。付説op.96op.24<<クロイツェル・ソナタ>>のためのスケッチからコン・ウナ・チェルタ・エスプレッショーネ・パルランテ(語るような表情をもって)。表情豊かなベートーヴェン演奏具体例による実際的指示 ヴァイオリン・コンチェルトと2つのロマンスについて傍注 
              ヴァイオリン演奏会。栄光への長い道程。初期の演奏。ヨアヒムシュポーア、パガニーニ、ベートーヴェン19世紀初期における演奏生活の実際演奏の揺籃期の<環境>の中での孤立。成功したヴァイオリニスト兼作曲家ヴィオッティ、クロイツァー、ロードベートーヴェン演奏会の音楽的心構え。その目に見えない難しさ。解釈のための若干の指示コンチェルトのピアノ処理のために。カデンツァ。ハ長調のヴァイオリン・コンチェルトの断片またしてもヴィオッティとベートーヴェンレコードの模倣のかわりにスコア研究ロマンスop.40とop.50 
 → 一覧ページに戻る → トップページに戻る 
 
 
 |