| 
        
          |  久保田良作ら 鷲見三郎/ヴァイオリンのおけいこ
 |  
        
          |  | 基礎情報
              
                | 著者・編者 | 久保田良作・中山朋子・ 長谷川武久・渡辺暁雄 |  
                | 訳者 | - |  
                | 題名 | 鷲見三郎/ヴァイオリンのおけいこ |  
                | 出版社 | 音楽之友社 |  
                | 価格 | 3,360円 |  
                | ISBN | 4276144108 |  
                |  | ご購入はこちらからどうぞ→久保田良作ら 鷲見三郎/ヴァイオリンのおけいこ
 |  表紙写真
 目次技術編 
              ヴァイオリンを始める子と親のために
                
                  何歳ぐらいから始めたらよいか子供の適正、性格家庭の問題、親がヴァイオリンを弾けた方がよいか良い師とは子供用の楽器、顎あて、肩あて、アジャスターの問題分数楽器の代えどき調弦の方法始めて間もない子供の教育
                
                  手ほどきの時期の教え方立つときの姿勢ヴァイオリンの持ち方弓の持ち方親指
 中指
 人差し指
 小指
 薬指
最初は右手と左手を別々に練習する右手と左手、両方あわせて曲を弾く幼児に教えるボーイングの第一歩ダウンで先に行ったとき
 先に行ってアップに移るとき
 中弓から上に上がるとき
 元弓までアップで行って、そこからダウンに移るとき
 元弓から先弓に欠けて
 8の字奏法
初歩段階で教える左手技術腕
 親指の位置
 手首
 1の指の押さえ方
 2の指の押さえ方
 3の指の押さえ方
 4の指の押さえ方
 1の指の付け根と指板との関係
基本は厳密に学んでおこう音程の悪い子の教え方親の役割ほめることが大説
 いつごろまでレッスンについていくべきか
 音楽会に連れて行こう
 家庭音楽会を開こう
 レコードを聴かせよう
 テープを利用しよう
ピアノや音感教育について合奏およびピアノあわせはいつごろか練習時間はどの位必要か遅く始める子に対する教え方教材について(曲とエチュード)
                
                  初歩の教材と進め方指弓を教える時期
 第3ポジションに入る時期
 ヴィブラートを教える時期
「新しいバイオリン教本」(全6巻)を終えた子に与える作品エチュードについてカイザーを与える時期
 指の形はシュラーディックで
 右手の練習はセブシック(Op.1の1の29番)で
 中間音符について
 音階の練習
 重音の移弦
 クロイツェルに入る時期
 クロイツェル以後のエチュード
右手を中心とした技術
                
                  ドルチェのボーイングエスプレッシーヴォのボーイング右手の人差し指が弓にからみつく子の直し方右手が弓の上方にずれてくる子の直し方弓の毛の寝かせ方fのとき
 pのとき
ワン・ボウ・スタカートアルペジョの練習法スピッカートの練習法(ソティエとサルタート)E線のハイ・ポジションを、よく響かすには弦に弓の毛を当てる位置mfの場合
 pの場合
 fの場合
3つの弦の重音を弾く練習法ピチカートのはじき方左手を中心とした技術
                
                  ポジション移動における問題点親指先行か同時移動か
 肘の問題
 下がるときのコツ
 パガニーニはどんな練習をしたか
トリルについて指のたいそうヴィブラートについてヴィブラートの種類
 練習への準備
 「腕からかけるヴィブラート」の練習法
 「手首からかけるヴィブラート」の練習法
 「指でかけるヴィブラート」の使用は?
 4の指のヴィブラートがかかりにくいときは
 重音のヴィブラート
左手のピチカートについて重音のトリルについて演奏会を前にして
                
                  コンクールへの準備と本番のときの心得まず基礎練習
 課題曲に集中
 標準的な解釈を見い出す
 楽器のこと
 大きなホールで弾いてみる
 最後の1週間
 前日と当日の注意
 本番にあたって
リサイタルの時の留意点選曲について
 コンクールとリサイタルの相違は?
 予備の楽器
 共演ピアニストについて
コンチェルトを弾くときの留意点楽器と弓の選び方と保守について
                
                  弓の選び方松脂の塗り方弓の毛替え弓のしまい方ヴァイオリンの選び方弦の張り替えの時期ツボ合わせ保守について 鷲見三郎先生を囲んで 
              座談会(鷲見三郎先生を囲んで)(1)座談会(鷲見三郎先生を囲んで)(2)座談会(鷲見三郎先生を囲んで)(3) 
 → 一覧ページに戻る → トップページに戻る 
 
 
 |  
 Copyright (c) 2005-2006 Caprice All rights reserved |