ヴァイオリンがわかる!トップページへ

ヴァイオリンがわかる!はヴァイオリンに対して熱意を持って取り組んでいる方を応援するヴァイオリン情報サイトです。
ヴァイオリン教室のご案内 | テレビ情報 | ダウンロード | 携帯サイト | 新着情報 | サイトマップ | お問い合わせ
ヴァイオリンがわかる!ヴァイオリン入門のヒント、良い音を出す方法、楽器の選び方など、初心者から上級者まで役立つヴァイオリン情報サイト。ヴァイオリン教室埼玉県川口市
ヴァイオリンがわかる!トップ > 始め方がわかる-はじめてのヴァイオリン >
 

始め方がわかる-はじめてのヴァイオリン「先生」と呼ばれることについて - 教える側の気持ち

Beginner 始め方がわかる-はじめてのヴァイオリン一覧

 

教える側は普通「先生」と呼ばれますが、わたしは「先生」と呼ばれるのを好みません。可能な限り、機会あるごとに「石田さん」でお願いしますと申し上げてもいます。

世の中には「先生」と呼ばれるのが嬉しくて仕方ない人がいるし、「先生」と呼ばれないと、機嫌を損ねる人もいます。まして、プロオーケストラなどではお互いを「センセイ」「センセイ」と呼び合う風習すらあります。クラシック音楽で仕事をしている人には「先生」と呼んでおく方が無難ではあります。

しかし、「先生」と呼ぶ側はともかく、「先生」と呼ばれて喜んでいる態度は気持ち悪くて仕方ありません。

確かに教える立場として、教わる側より少しばかり先に進んでいるとは思います。少しばかり早めにヴァイオリンを始めているし、少しばかり多くの経験も積んできてはいます。少しばかり多くの本を読んでいるし、少しばかり良い楽器も触ってきている。ですが、これはパソコンに詳しい同僚と同じようなもので、「先生」と呼ばれて喜ぶようなものではありません。

まして、お金を頂いてレッスンをしているわけで、教わる側の方がお客様であり主体です。知識や技術を分かりやすく効率的にお伝えするのが教える側の役目であって、教える側はそれだけができる芸人に過ぎません。「ヴァイオリン教師」が偉いわけでも、崇め奉る存在でもありません。

どうぞ「先生」を甘やかさないように、どうぞ「教える側」を利用してより多くの知識や技術を盗んでいって下さるよう、お願いしたいと思います。

※教える側が教わる側より人間的に優れているわけでも、尊敬されるべき存在でもありません。むしろ、「教育産業」「お稽古ごと」は実体のない虚業の面が強いからこそ、尊敬や崇拝を強いるのではないかとすら思います。


前の記事「教え過ぎてはいけない - 教える側の気持ち」を読む
次の記事「教える側のモラル - 教える側の気持ち」を読む

→ 一覧ページに戻る → トップページに戻る





名器を手に取る | 始め方がわかる | ヴァイオリン演奏のヒント | ヴァイオリンを選ぶ | 情報源がわかる | 価格と価値がわかる
このホームページについて | ご利用にあたって | メンテナンス情報 | 当サイト運営者