ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」

ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」はヴァイオリンに対して熱意を持って取り組んでいる方を応援します。

スタッカートのリズム:楽譜の読み方(リズム編)3

スタッカートは「音を切り離す」という意味です。便宜上「短く」と説明される時も多々ありますし、わたし自身も最初はそのように説明することがあります。ですが、スタッカートは「切り離す」というところにポイントがあります。そして、その切り離し方は曲の表情やそれぞれの場面によって変わってきます。

ただ現実的な問題としては、ヴァイオリンを弾く際に「切り離して弾くこと」はできているけれども、切り離しすぎてフレーズとして繋がりが無くなってしまっている場合や、単に途切れた音に聞こえてしまう場合も多々あります。

ヴァイオリンを弾く際には音の長さの意識が必要です。スタッカートをただ単に「短く」と考えるのではなく、「長さをもって、でも、切り離して」と考えることになります。そういった意味でまず最初はスタッカートを元の音符の1/2程度の長さでと考えることは実用的な対処法になり得ます※。

スタッカートの実現方法としては、マルテラート(弓を弦の上で止める)やスピッカート(弓を弦から離して弾く)、などさまざまな方法が考えられますが、まずはマルテラートでのコントロールが音の長さを維持しやすいかと思います。充分に長さを保ってから弓を止めようとします。意識としては、音を弾き始める側ではなく、音を止める側にあった方がよいかと思います。

スタッカートのつもりがアクセントになってしまったり、それに伴って音色が悪化してしまったりするケースをしばしば見かけます。スタッカートは「強い」わけではありませんし、スタッカートでも音色の意識は必要です。通常のデタッシェなどのボーイングと圧力や弓の速さに大きな差があると、音色が変わってしまいます。勢いよく弾く必要はほとんど無いと思うべきでしょう。

※スタッカートは元の音符の1/2で、スタッカーティシモは1/4で、テヌートスタッカートは3/4でと言われることもあります。意味的には正確とは言い難いのですが、第一ステップとして実用的ではあると思います。

BACK NEXT


関連記事

 



大人のためのヴァイオリン教室 ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」
東京レッスンの予約 ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」愛知レッスンの予約 ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」

「ヴァイオリンがわかる!」運営者の日記 ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」

ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」 ツイッター  ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」 Facebook  ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」 インスタグラム